猫背の人が本当に多い!加齢のせい?直すことはできるのか?

やっぱりパソコンやスマートフォンの影響なのか・・・

近頃圧倒的に猫背の姿勢の人をよく見かけます

それも、若いとか歳をとっているとか関係なくです

そもそも猫背とは、どんな姿勢で、何が良くないのか?

わざと猫背を作ってみるととてもよくわかります

今日は最近の猫背の人の多さにびっくりしたので、猫背に関する記事を書いてみました

今回の記事でわかること

・猫背の原因や症状がわかる

・姿勢改善のストレッチやエクササイズがわかる

・姿勢が悪いと怒る悪いことがわかる

以上のことについて解説していきますので最後までお付き合い下さい

目次

  1. 猫背の原因や症状とは
  2. 姿勢が悪いと部分的に太りやすくなる
  3. 猫背を改善する前に弛めるべき筋肉
  4. まとめ

猫背の原因や症状とは

猫背 ネコ

猫背の何が悪いのか?

まずは猫背を作ってみましょう

・まっすぐ立つ

・両肩を前に出して少し内側に入れる

・背中から腰を丸める

・膝を少し曲げる

姿勢 悪い

目線は地面に向かって、さらに下腹が前に突き出される感じになります

この姿勢は、役者が老人役を演じるときに作ると言います

猫背は老化を表す代表的な姿勢と言えます

猫背の姿勢が長年続くと、だんだん背骨が変形してきます

変形した背骨は、手術などをしても完全に戻ることはありません

そして、背骨の中には、脊髄という大切な神経が通っています

背骨が曲がるということは、この脊髄になんらかのトラブルが起きる可能性が大きいのです

また、姿勢が悪くなってくると、骨や軟骨、靭帯、関節などに負担がかかり、腰や膝などに痛みが出てくることもあります

ついでに体の血液循環も悪くなります

そこから、細胞の再生力が落ちてきますから、内臓や肌、髪など、全身のあらゆる細胞か加速度的に老化します

結論としては、猫背は見た目だけでなく、肉体や精神までも老化を早めてしまうということです

大きく骨が変形してない人も、してる人もなんらかの対策が必要になってきます

猫背の判定としては

・両肩が前に出ている

・太っていないのに下腹が出ている

・以前よりO脚、ガニ股気味になってきた

・長時間パソコンや、スマートフォンを使っている

・肩こり、腰痛、膝痛がひどい

・年齢より老けてみられている

そんな感じで、猫背の大きな原因は、「両肩が前に出てくること」です

これは、肩甲骨を支える筋肉群と胸の筋肉「大胸筋」の質の変化によるものが大きいです

肩甲骨は特殊な筋肉で、宙ぶらりんな状態で、筋肉によって安定させている筋肉です

「筋依存型関節」とも呼ばれていて、その名の通り構造に問題が出てくるとすれば、筋肉に問題があると考えられます

日常生活で肩甲骨を動かさないでいると、支えている筋肉が弱くなって、肩甲骨を背中に寄せることができなくなります

そして、肩を前に引っ張る原因となっているのが「大胸筋」です

大胸筋は硬くなりやすい筋肉です

日常生活で両肩を前に出す動作が多く、大胸筋を締めている時間が長いのが原因の1つです

大胸筋が硬くなれば、それだけ肩関節ごと前に引っ張られてしまうので、猫背になりやすくなります

そんなわけで、後で肩を前に引っ張ってしまう大胸筋や、状態を前方に引っ張る腹筋を緩めるストレッチと猫背改善のエクササイズを紹介しますのでお楽しみに

姿勢が悪いと部分的に太りやすくなる

猫 太る

姿勢と体脂肪

関係なさそうで実は結構関係ありです

姿勢が悪くなるのは「筋肉の質の変化」が原因です

筋肉の質の変化とは「弱くなる」「硬くなる」の2つです

筋肉が弱くなってくると、体脂肪を燃焼させる能力も下がってくるので、脂肪を溜め込みやすくなります

猫背気味の人は、肩甲骨が脂肪に埋もれて見えなかったり掴めなかったりします

筋肉が弱くなったのは運動不足が原因ですから、基礎代謝も落ちて太りやすくなります

筋肉の質が変化しやすい部分

「弱くなりやすい筋肉」

肩甲胸郭関節 解剖

僧帽筋下部、菱形筋、腹直筋、臀筋群など

「硬くなりやすい筋肉」

拮抗筋 筋肉

大胸筋、僧帽筋上部、太ももの後ろから脚の付け根の腸腰筋など

弱い筋肉、硬い筋肉が組み合わさると姿勢が悪くなります

鏡で自分の姿を見るとき、前ばかり気にして背中側や体の横を見落としがちです

改めて横から見たら、意外と背中が丸いということはよくあります(写真で撮ってみましょう)

姿勢が悪くなってくると安定感も無くなってしまうので、怪我や故障をしやすくなります

痩せようとしてランニングをした人が、すぐに怪我をしてしまうという話はよくあります

そこにはいろいろな原因がありますが、姿勢の悪さも大きな要因です

筋肉のバランスが悪い状態でいきなり走るのは危険な時もあるのです

先程、筋肉の質の変化は、運動不足が原因だと言いましたが、日々のパソコン作業や家事などでの影響も忘れてはいけません

そのような仕組みを意識して、普段から体を動かすことが必要になってきます

猫背を改善する前に弛めるべき筋肉

ここでは姿勢を整えるマッサージやエクササイズを紹介していきます

順番は

「体を前に引っ張る筋肉を弛める」→「背中を鍛える」の順です

体を前方に引っ張る筋肉がガチガチなのに後ろに引く運動をしている人がいますが、それではきちんと体が動かせないので、まずはマッサージをしてからのエクササイズとなります

大胸筋はがし

腹筋はがし

大胸筋ストレッチ

その後にする猫背改善エクササイズ

まとめ

猫背のデメリットが多すぎる

肩を前方に引っ張る大胸筋を剥がしてゆるめよう

弱くなりやすい背中の筋肉を鍛えよう

普段の運動不足や不良姿勢で筋肉の質が変わって太りやすくなる

弱くなりやすい筋肉は鍛えて、硬くなりやすい筋肉は弛めましょう

今日言いたいことはそれくらい

関連記事はこちら^^

画像4
画像5

書いてる人            

広島県の福山市で空手をしながら日々達人になるために体のことを研究している国家資格を持つ柔道整復師。著者自身も試合に出てその経験を踏まえて日常生活に落とし込み快適な生活を誰でも送れるように体の使い方や考え方を発信している。選手じゃないと気が楽です。YouTubeや他のSNSは下記のリンクから^^フォロー拡散して頂けると作者が喜びます^^

https://shiryuukai.com/1180/

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA