靴の裏でわかる姿勢の問題と改善方法
最近観相学にハマっている筆者は人間のいろんな部分を見ることを心がけている
ちなみに観相学っていうのは・・・顔だちや表情から、その人の性格・気質、また才能を判定しようとする学問で 18世紀、スイスのラバーターが基礎をつくり、現代ドイツの心理学者クレッチマーの体質の理論へと発展したもの、人相学ともいう・・・
そして格闘技は解剖学にぶち当たる(これは単に言いたいだけである)

出典「グラップラー刃牙」板垣恵介
今回はそんないろんな部分を見るという・・・
いや「診る」といったほうがいいか
診る時に参考にする部分として靴の裏のすり減り方に注目したことをまとめてみました
人を診る時筆者はその人の表情はもちろん体格、出立、服装、匂い、オーラなどからどんな状態かを瞬時に推測することができるように日々訓練しているのである

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦
そんな人を診る時の一つの要素として今回は靴の裏のすり減り方を解説しているので最後まで読んでいってね^^
それじゃ今回も「いくぞ!」

目次
O脚

日本人の男性に多いこのタイプ
個人の感想ですが、サッカーしている人は結構多い気がします・・・
大腿骨が股関節から開くように伸びるのが特徴です
脛にある脛骨はそれを補うように内側へと倒れます
すると、あら不思議
足は当然外側重心になるので靴の外側がすり減ります
太ももの骨である大腿骨も開いているので、股関節は外側へ(大転子側)へと引っ張られてしまいます
骨盤の横(大転子)がぽっこり出ている足が太い女子はこれが多い
簡単筋トレも紹介するよ^^(BGMはジョジョの奇妙な冒険第5部の曲を採用)
X脚

可愛い風女子に多いのがこちらのX脚タイプです

ちなみに筆者はセーラーマーキュリーと誕生日が同じことで有名
出典「セーラームーン」武内直子
大腿骨が骨盤から内側へ向かうように伸びています
なので、左右の膝が近づきます
脛骨はバランスを取るために外側へと向かっていきます
すると重心は体の内側へと傾き、靴底も内側だけがすり減ってしまいます
股関節の内側(小転子側)が大腿骨に当たってこすれてしまいます
簡単なストレッチはこちら(BGMはジョジョの奇妙な冒険第5部の曲を採用)
猫背

デスクワークをする人に多い姿勢がこの猫背
パソコン画面、最近ではスマホを見るときに顔が前に出て背中を丸めてしまう人が急増している
骨盤が後ろに倒れる(後傾)ことで股関節は自ずと前を向きます
前向きなのは気持ちだけで十分です
股関節が前を向くと、足を後方へ運びにくくなり、重心も後ろになり踵の部分だけがすり減っていきます
足を後方へと移す動作の時に、股関節の後ろの部分と大腿骨が当たり、股関節に大きな負担となります

反り腰

ヒールを履く女性や運動不足の人に多いのがこの反り腰
体幹の筋肉が弱く、背骨のS字カーブの湾曲が酷くなりそれに連動している骨盤は前に出てしまいます(前傾)
足は前に出にくくなり、重心はつま先方向にかかりやすくなります
そのため、靴底のつま先部分はすり減ります
足を前に運ぶときに、大腿骨と股関節の前側が詰まって負担となって痛みが出たりします
反り腰の治し方はこちらに記載^^
まとめ
それぞれのクセを治すためには、股関節と足の位置関係を正すことが大事である
毎日コツコツやっていきましょう
今日言いたいことはそれくらい
最後まで読んでくれたあなたが大好きです
書いてる人

著者近影
広島県の福山で筆者は国家資格である柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める美食家。
考えても変わらない。言葉に出すから変わり始めて、行動するから大きく変わるのが人生・・・
ちなみに観相学でとても勉強になるドラマが「メンタリスト」である
このドラマからたくさんの知識を得ることができるのでおすすめである