「有料級」世界一簡単な頭痛の予防法

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦
世界一ィィィィィ・・・といったらシュトロハイムで有名なお話です
気がつけば筆者自身も数多くの「世界一シリーズ」を書いてきました
そんな今回は「世界一簡単な頭痛の予防法」です
最近も頭痛について書いていたんですが、日常的に起こる頭痛を遠ざけるには日々のちょっとした積み重ねが大事だということに気がついたのです
「痛くなったらすぐ薬飲んだらええやん」っていう人も結構多いのですが、クスリはリスクで副作用もあるし薬物の乱用対策にもなるかなぁと思って今回もない知恵を絞り出しましたよ
以前書いた記事や今回の記事を参考に、自分の生活を振り返り改善できることをやっていけば、頭痛の回数を確実にゼロに近づけていくことが可能となります
今回はあらゆる頭痛対策になる「自律神経を整えること」に注力して対策を書いているので心して刮目せよ!
大前提で、「運動」「睡眠」「食事」はそれなりにしてないとダメですよ
それじゃ今回も・・・

目次
- ミネラルと糖質摂取に「バナナ」「甘酒」
- 朝日を浴びる
- ガムを噛む
- トリプトファンとビタミンB摂取
- 寝る前にスマホを見ない
- インナーマッスルストレッチ
- 肩甲骨周辺を温める
- 胸鎖乳突筋ほぐし
- クリアサングラスなどで光の刺激を和らげる
- 適度なコーヒー摂取
- アーモンドでマグネシウム摂取
- まとめ
ミネラルと糖質摂取に「バナナ」「甘酒」

甘酒やバナナ・・・
なんか体に良さそうなイメージがある人は多いでしょう
以前筆者はバナナについて熱く語っています
セロトニンを作るのに必要なトリプトファンを含むバナナや甘酒は、おやつにしてもいい食材です
トリプトファンが脳内に送り込まれるのを促進するビタミンB6だけじゃなく、脳血管にいい影響がある適度な糖質が含まれているので、広範囲の頭痛の対策になるのでおすすめです
ちなみにバナナならなんでもいいなんて思っていないですか?
バーコードをみましょう
ラベルの見方
・4桁から始まる最初の数字「3」もしくは「4」から始まるNO.…化学肥料使用
・5桁から始まる最初の数字「8」から始まるNO.…遺伝子組み換え作物
・5桁から始まる最初の数字「9」から始まるNO.…有機栽培(オーガニック・殺虫剤や化学肥料を使用していない)
結論としては100円くらいで売っているやつは論外で少し高いけど「9」から始まるバナナが正解なので意識しましょう
朝日を浴びる

出典「鬼滅の刃」吾峠呼世晴
セロトニン神経の活性化には、2500〜3000ルクス以上の照度が必要だという意見が支配的です
普通の電灯光は500ルクス以下なのでゴミです

出典「ドラゴンボール」鳥山明
朝のカーテンオープンで3000ルクス
外を見ると10000ルクス
目覚めてカーテンを開けて日光を浴びるだけでセロトニンコントロールできるのだからやらんなんて選択肢は考えられない
調子がいいなら朝散歩なんかもいいですよ
ガムを噛む

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦
リズミカルに歩くウォーキングは、セロトニン分泌を促進する最適な運動です
しかし、それすら面倒だ・・・という人は国内に500万人くらいいると思います
そんなやつは、「ガムを噛む」という方法があります
咀嚼はウォーキングに近いリズム運動です
ガムを噛むと運動や感覚の中枢である師匠が活性化し、その結果偏頭痛を引き起こす視床下部も安定していきます
ガムを5分以上かけて両方の歯をしっかり使ってしっかり噛みましょう
トリプトファンとビタミンB摂取

筆者自身も、日々の食材選びでもトリプトファン摂取を意識しています
代表的な、鶏胸肉など低脂肪の動物性タンパク質、植物性タンパク質の大豆製品なんかを積極的に摂取しています
また、最近めっちゃ流行しているブロッコリーやホウレンソウなどにはトリプトファンの吸収を促進するビタミンB群が豊富で、鉄分やマグネシウムなど頭痛のカギを握る血液の質や血管のケアに必須のミネラルも摂れます
頭痛以外にも純粋に筋肉に良い作用があるので日常的に摂取したいものです
寝る前にスマホを見ない

寝る前にスマホを見るな!
っていうのはよく聞くお話です
じゃあなんでダメなの?っていうのはみんなあまり知らないでしょ?
眠たくなるためのホルモンである「メラトニン」は「セロトニン」と密接な関係にあります

寝る前のスマホ視聴で、明るすぎるが故に脳を錯覚させ、メラトニンの分泌を減少させます
メラトニンが正常に分泌されないと体内時計が狂い、セロトニンの分泌にも大きく影響します
寝る1時間前から画面を見ないようにするのが良いのですが・・・
なかなかそうもいってらんない人はスマホのブルーライトカットの機能をフルで使うと多少マシになると思いますので使ってみることをお勧めします
インナーマッスルストレッチ
インナーマッスルストレッチ・・・
たいそうな名前をだしていますがそんな大したもんじゃないです
少し暇な時間があればやってみるくらいの感じでリズミカルにやってみましょう
頭を腰は動かさずに体の軸をしっかりと意識しながら行うのがコツです
こまめに体を動かすというのはストレッチの超基本で、自律神経のバランス維持にも役に立ちますよ
肩甲骨周辺を温める
筋肉が緊張した場合の頭痛はやっぱり温めると解消されやすいです
風呂に入るのが一番手っ取り早いのですが・・・
ホットタオルを使うと最初は熱いけど、どんどん冷たくなるし・・・
急な温度変化は筋肉の凝りの対策には逆効果になりかねません
どうしたらいいの??
そんな人には、こちらの程よい温かさがゆるやかに持続する、小豆を使った温熱グッズがおすすめです(テレビショッピング風)
肩から首を温められるサイズで、電子レンジで温めて繰り返し使えるので使えば使うほどお得になるという魔法のような商品です(案件ではない)
胸鎖乳突筋ほぐし

耳の後ろにある頭蓋骨の出っ張り(乳様突起)の下あたりから、斜め前に鎖骨につながる胸鎖乳突筋
この部分の緊張が強い人がかなり多いんです
ここが硬い人は大体首の動きが悪いです
入浴中や入浴後などカラダが温まった状態で指でつまむようにしてほぐすのが良いです
繊細な場所なので優しくほぐしましょう
筋肉の幅に合ったマッサージ器を使うと楽にできますよ(顔にやったらダメな理由はこちら)
クリアサングラスなどで光の刺激を和らげる

出典「ドラゴンボール」鳥山明
片頭痛がある人には、光や色の刺激が痛みの発症因子の人が結構多いです
そこで筆者が強くお勧めしてるのが「クリアサングラス」です
サングラスはダメなの?っていう人がいると思いますが、筆者はサングラスはリゾート地以外ではお勧めしないです
理由は以下の通り
- 色の濃いレンズは瞳孔が開いてしまうので紫外線を無駄に吸収しがち
- タモリじゃないんだから室内でサングラスは変なやつ扱いされるから
- 反社や半グレ893に見えるので良くない笑
- マスクにサングラスは単純に怪しいやつ

ちなみに青やピンクのレンズも片頭痛を悪化させてしまうのでやっぱりクリアサングラスは無敵の紫外線対策だといえる
適度なコーヒー摂取

海外は砂糖多めで飲むのが主流なんよ
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦
昔アラブの偉いお坊さんが、恋を忘れた哀れな男にしびれるような香りいっぱいのこはく色した飲み物を教えてあげたように、適度なカフェインは薬になります
脳の血管を収縮させる働きのあるカフェインは、片頭痛に有効な成分です
痛みが起きている時にコーヒーを飲むと、拡張していた血管が元に戻り痛みが和らぎます
だからってたくさん飲めば良いってもんじゃないです
過度にカフェインを摂取するとおしっこがたくさん出ます笑
そして、カフェインがカラダから抜けたときにリバウンドで脳血管が拡張し、片頭痛を引き起こすので1日3杯くらいにしておくのが良いと思われます
アーモンドでマグネシウム摂取

出典「ドラゴンボール」鳥山明
食事が脂っこくなったり精製塩の過剰摂取、ストレスなどが原因で現代人にはマグネシウム不足になりがちです
マグネシウムの低下は血管の血管の攣縮を引き起こし、片頭痛を誘発します
海藻類や大豆など、マグネシウムが豊富な食べ物がありますが、アーモンドを3粒食べるとだいたい1日分のマグネシウムが摂取できます
ナッツの摂取は空腹感をなくすしダイエットにも最適なので是非摂取していただきたい(もちろん無塩だよ)
まとめ
セロトニン生成にはおやつにバナーナと甘酒を
朝目覚めたら朝日を浴びてセロトニン神経を活性化させよ
ガムをリズミカルに噛んでセロトニンの分泌促進
日々の食材選びのポイントはトリプトファンを意識して鶏胸肉やブロッコリー摂取
寝る1時間前のスマホはやめましょう
リズミカルな運動で自律神経のバランスを調整しよう
肩こりからくる頭痛は首や肩周辺の温熱で対処
首コリは胸鎖乳突筋を優しくほぐせ
クリアサングラスを駆使して片頭痛を予防しよう
適度なカフェインで血管収縮させ片頭痛対策を
1日3粒のアーモンド(無塩)がマグネシウム摂取に効果的
That’s all I want to say today
I love you for reading till the end
それじゃ・・・

書いてる人

著者近影
広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。
道に迷ったら困難な方を選ぶと大体面白くなる・・・