みんな知ってる筋トレ村に行ってきた!
今回も体験記をつづっていきますよ
今月はたくさんすごい人に会いにいってますが、もうすぐ11月が終わろうとしている締めの偉人は「パクチー大原さん」です
11月26日から27日の1泊2日でパクチー大原さんのやってる「筋トレ村」にいってきたのです
なんで筋トレ村にいこうと思ったのかというと・・・
この本を読んで「面白い人がいるなぁ!!」とナチュラルに感じたからです
普段は初回30日間無料体験できるからこちらでも良し^^

あと意外と近いところに「筋トレ村」があったから
え??
みんな知らないの??
あのパクチー大原さんですよ??
あの筋トレ村ですよ?
ちなみに私は結構前から知っていましたよ
そんなパクチー大原さんがいる筋トレ村で起こった出来事を今回は書いていきますので最後までゆっくりしていってね^^
目次
パクチー大原とは??

おおはらゆういち(パクチー大原)
1994年福岡県生まれ。「筋トレ仲間が欲しい」と思い、早稲田大学に入学。早稲田大学のボディビルコンテストで優勝し2016年度ミスター早稲田となる。卒業後は不動産の営業→フリーランスのトレーナーになる。現在は島根県の山奥で【筋トレ村】を作りつつセミリタイア生活を送っている。
出典「筋トレしたり、村を作ったりしています パクチー大原のブログ」
詳しくはこちらの書籍に書いてありますよ
ちなみに現在住んでいる「筋トレ村」はこちらです

家賃は17500円(町からの補助で15000円でる)


普通にパクチーさんの家ですがな・・・笑
パクチーさんは会う前は怖そうな人でしたが、実際会ってみると優しい感じの人でしたよ^^
筋トレ村に興味がある方は一度行ってみてはいかがでしょうか?
筋トレ村への応募はこちらから

「MASAMI」強襲

そんなこんなで私はこの「筋トレ村」に到着した
玄関らしきものがあり、表札部分に「筋」という文字があったので「筋トレ村」はここであると、疑惑から確信へ変わりました


「たのもぉぉ!!」
威勢よく声を荒げてパクチーさんを呼んでいたら何やら足元に激痛が・・・
慌てて足元を見てみると一羽のニワトリが私の足に蹴りをかましているじゃないか・・・

早速「筋トレ村」の洗礼を浴びせられる筆者であった・・・

MASAMIの後輩たち・・・
「筋トレ村」に集いし漢(おとこ)

これからみんなで一揆を起こしに行くところです・・・
筋トレ村についてパクチーさんとコーヒーを飲みながら談笑していると、二人の漢(おとこ)たちがやってきた
ダンナとジョンは中学校の頃の同級生とのこと
この二人は岐阜からの刺客ということで、警戒度マックスで人数も揃ったので秒で筋トレ村御一行様は伝統の滝行へと向かうのであった・・・
筋トレ村伝統の滝行を行う

こちらが筋トレ村のすぐ後ろの山にある「鷹入りの滝」である

平成の名水百選にも選ばれている由緒正しい水

滝行を行う滝までほんの少し山登り

パクチーさんの猛ダッシュに必死についていく一向

半袖だがこの日は雨も降ったので結構寒かった・・・

滝の門


この滝の水は飲めるってさ
これぞ島根

パクチーさんは早い・・・

さっきまでそこにいたのに・・・

瞬きした間にもういない・・・

さらに山奥へ進んでいくと・・・

男滝と女滝の看板がある


なので男滝へ・・・

滝らしきものが見えてきた・・・

これが男滝・・・いや・・・漢滝だ!!!

ワイルドに裸のまま帰るダンナ・・・
憧れのドラム缶風呂

昔ドラゴンボールで悟空と悟天とトランクスが一緒にドラム缶風呂に入るシーンがあったのを覚えているだろうか?
なぜか筆者はこのシーンをよく覚えていて「一回ドラム缶風呂に入りたいなぁ・・・」と思ったのものです
そんなこんなで今回ドラム缶風呂に入る機会があったので入ってきたのであった・・・

ドラム缶風呂を掃除するパクチーさんとそれを手伝うダンナとジョン

北斗の拳のターバンのガキみたいに執拗に足を狙ってくるMASAMI


ドラム缶のセットは完了した

タンスを破壊して燃料にします

タンスはよく燃える

火が強くなってきた

あとはお湯が沸くのを待つばかり

この時MASAMIがちょっかい出してきてジャンプキックしたあと着地したらちょうど焚き火に入って焼き鳥になりそうになって一同大爆笑した
まるで「ブッダ」のウサギみたいに・・・


火を見てると落ち着きます

そろそろ日が落ちてきた・・・

焚き火しても怒られませんよ^^

これが念願のドラム缶風呂
この時みんなが私を焼き殺そうとして火をたくさん焚べてきた
とてもおでんみたいに耐えれない・・・


パクチーさんは自分の動画用にスマホを持ち込み余裕のドラム缶風呂
UTAGE(ウタゲ)

さぁ!!UTAGEの準備です
準備ももちろんみんなでやりますよ

筋トレ村伝統料理「おやき」を作りました
おやきは長野県を代表する郷土食のひとつで、小麦や雑穀、そば、米などの粉を水で溶いて練った生地に、野菜などの調理した具材を包んだおまんじゅうのようなものを言います
その歴史は古く、縄文時代にはおやきの原型と思われる雑穀を使ったやきもちのような加工食品が作られていました

寄付は大事!!

みんなそれぞれ違う方向を向いている

囲炉裏があるのも「筋トレ村」ならでは

ちなみに囲炉裏は貧乏神を追い出す効果がある
新潟では大晦日に囲炉裏で大火を焚くと貧乏神が怖がって逃げていき、代わりに暖かい場所が好きな小さい子供の姿をした福の神が囲炉裏にそばにやってくるという・・・

自家製味付きチキンと魚のアラを焼く
博多にはアラという魚がいるのでこのアラと間違えがちなので注意が必要


本日のUTAGEの主役たち

筋トレ村に来村した人たちが残していった遺産・・・

そろそろ食べますよ

チキンたち・・・

チキンたち・・・(意味深)

岐阜県の濁り酒

普段お酒を飲まない筆者もみんなで飲むと美味いと感じる

これがおやき

直接炭の上にぶっ込んでも食べる時に気にならないのが不思議

長野名物おやきの完成である(このあとスタッフが美味しくいただきました)
MATOME(まとめ)
今回は「筋トレ村」のパクチー大原さんについて体験記として記事を書いてみました
わざわざこんな山奥に来る人たちなのでみんなかなりの変わり者(いい意味で)ばかりでした
みんなで共同作業をすると仲良くなりますね
ちなみにこの「UTAGE」の後には何も見えないくらい暗い中を散歩しに出かけて流れ星を見たり、人生で初めての「人狼ゲーム」と「なんじゃもんじゃ」を行いました
その後コーヒーを飲みながらお金の話や海外旅行での話、次に行きたいところなどをしながら力尽きて寝ましたとさ・・・
全く知らないすごい人に会うことができるこんな時代に生まれてなんと運がいいことだろうか・・・
とても運がいいと思った一泊二日でしたとさ

パクチーさん視点の筋トレ村の様子はこちら^^
今日言いたいことはそれくらい
最後まで読んでくれたあなたが大好きです
ちなみに肝心の筋トレだが・・・
やっていないことはナイショの話である・・・
書いてる人 
広島県の福山で筆者は国家資格である柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める美食家。
靴を脱いだら、しっかり揃える人に運は味方する。ついでに他人の靴を揃えられる人はもっと運に恵まれる・・・