「脳を鍛えるには運動しかない」って本を読んで運動しよう
タイトル見ただけで内容がわかる本シリーズとはこのことです
内容はもうお分かりですね?
さぁ!!運動しましょう
そう言われても何したらいいのかわからない
脳といっても脳のどの辺が鍛えられるの?
運動の脳の何に効くの?
そんな疑問に今回は簡単にお答えしていきます
今回のこと以外にも気になるという方はこの本を買って読んでみてください
それでは最後までお付き合いください
目次
運動すると脳にどんなメリットがあるのか?

結論、「新たな脳細胞が増えて元々あった脳細胞も活性化する」
運動そのものが脳にさまざまなメリットがあることは今まで散々いってきました
神経の活動を高める効果や、脳細胞を増やす役割もあります
脳細胞が増えるということは、何だかいいことのように感じます
それだけではなく、すでに持っている1000億個の脳細胞が活性化され、運動によって増える成長因子の働きでそれらを成長させることができます
これらによって、脳はより多くの新しい情報を取り入れることが可能になるということです
運動しろっていっても何したらいいの?

結論、「運動強度が高い(ウェイトトレーニングなど)ほど効果は大きいが、ウォーキングでもいい」
ウェイトトレーニングやランニングに比べるとウォーキングなんて・・・
そんなふうに思っていませんか?
何にも運動する習慣がない人がいきなりバーベル担いでスクワットやジョギングをしたりしてはいけません
そんなことをするとかえって怪我のリスクや、キツ過ぎて継続することが困難になってしまいます
そんな運動初心者は「ウォーキング」からでいいので始めてみませんか?
神経伝達物質やホルモンは歩くだけでも増えて、脳細胞を増やすことができますよ
近年では、恋愛のホルモン「オキシトシン」と運動について
オキシトシンが高まると、運動する人と繋がりたいという欲求が高まることがわかっています
その効果は、運動強度が高いほど得られる効果は大きいようです
ウォーキング1時間で得られる効果を縄跳びなら5分で得ることができるようです
ストレス解消に効く運動とは?

結論、「脳の成長や気分の改善にはワンパターンな運動ではなく、強弱をつけよう」
同じリズムで行うような単調な運動よりも、強弱のあるインターバルトレーニングが効果的です
インターバルトレーニングは、心肺機能と筋力を同時に鍛えることができるだけでなく、脳の活動を活発にする方法としても知られています
インターバルトレーニングで脳や体にストレスを与えることで、脳の成長を促進することができます
なぜか?
強度の高い運動の後に回復期間があるからです
この回復期間にたくさんの思考を巡らせたり、戦略を練り、切り替え、バランスやリズムに気をつけることで脳内が活性化するというわけです

筋トレは脳にどんな影響があるのか?

結論、「筋トレは認知や学習、記憶に影響がある。有酸素運動は、感情面に及ぼす効果が期待できる」
結論のまんまです
無酸素運動である筋トレは、認知や学習、記憶に影響があるので、テストで点数をとりたかったら、机にかじりついてばかりいるのではなく筋トレもしていくことが今後のスタンダードになるかもしれません
単純に筋トレをして筋力がつくと、勉強する体力がつくので長時間の同じ姿勢にも耐えることができます
すると勉強の集中を乱すことなく長時間学習することが可能になります
筋トレでも感情面のストレスは解消できるのですが、有酸素運動の方がこちらは得意なようです
なので何だかむしゃくしゃした時は、軽いジョギングなんかをしてみるのもいいでしょう
運動することによって脳のどの部分が成長するのか?

結論、「記憶に関わる海馬の他、前頭葉も成長する」
記憶に関係する海馬の容量が増えることはよく知られています
最近の研究では、1日に数回運動する動物では、脳の一番上の前頭葉の領域が大きくなることがわかっています
どんな運動が効果的かというと、バランストレーニングなどが前頭葉の成長に関与していて集中力などもアップします
脳の成長は筋肉の成長と同じで、運動によって負荷を与えるとそれに対抗してより強くなります
まとめ
正直この本のタイトル見るだけで良い感じです
とにかく動きましょう
それだけです
内容が気になる人はKindleやオーディブルで見てみた方がいいかもしれませんね
今日言いたいことはそれくらい
最後まで読んでくれたあなたが大好きです


筆者のプロフィール

筆者は国家資格である柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために今まで数千人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める美食家。三浦健太郎追悼でベルセルク全巻読み中^^今日の好きなシーン^^
初めてドラゴン殺しを手にして使徒をぶった切った時のガッツの感想を聞いてガクブルなゴドー^^
この後ゴドーは寿命で死にます

YouTubeや他のSNSは下記のリンクから^^フォロー拡散して頂けると作者が喜びます^^