ダイエット中の外食やコンビニでの攻略法

『自炊をしたいけどできない』
『する時間がない』
『急に食事に誘われてしまった』
『めんどくさい』などなど、ダイエットや減量を始めないといけないけれどもなかなかできない人が大半だと思います
そんな忙しい人やめんどくさがり屋さんやイレギュラーが起こった時のために今回の記事を作成しました
・コンビニや外食での注意点がわかる
・食事でできるダイエット方法がわかる
以上の事を解説していきたいと思いますので最後までお付き合いください
目次
コンビニでの攻略法

最初に考えないといけないのは、いろんな変なものが含まれている食べ物は避ける事
脂と糖の塊みたいなモノは論外です
さらに食品の成分表示に目を向けて、低脂質・高たんぱくな商品を選んでいきましょう
選ぶ際にチェックする項目は様々ですが、たくさん食べたい人が多そうなので今回は『脂質』に重点を置いていきましょう
食品100g中、多くて10gを限界値とします
次がタンパク質です
少なくとも脂質よりは多い数値のものを選びましょう
25gくらいあればまぁまぁいい感じでしょう
ここまでのセレクトをクリアしたものがいくつかある場合は、最後に糖質を見て少ない方を選んでいきましょう
見る順番『脂質』→『タンパク質』→『糖質』
先ほども触れましたが、この条件でいうとおにぎり、パスタ、普通のパンは大体アウトです
反対にOK商品を出していくとすると、定番のサラダチキン、ゆで卵(黄身を除く)、蒸し鶏サラダ(ドレッシング別)、ツナ缶(ノンオイル)、魚系の惣菜(味付け注意)、笹かまぼこ、カニカマ、シシャモ、ちくわ、スルメ、等になってしまいます
先に述べた「普通の」パンをアウトにしたのは、糖質オフのパンは大丈夫だからです
小麦の外皮で作られたブランパンは、納豆やゆで卵よりもタンパク質が豊富で、不足しがちな食物繊維も豊富です
だからと言って大量に食べていい理由にはなりませんが、ツナ缶なんかを挟んで食べてもいいかもしれません
コンビニで食事を買う場合は少し立ち止まって考えてから購入しましょう
[Amazon限定ブランド] ウチパク 国産鶏胸肉使用 サラダチキン 4種類×3個 12パックセット【非常食 高たんぱく質食品】 保存料無添加・常温保存 賞味期限 1年 amzn.to 3,980円 (2021年01月21日 08:10時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
外食での攻略法

一人で食べるならば、定食かファミレスが無難だといえます
なんといってもメニューが豊富です
メニューの成分表も大概のお店にはついているのでカロリーや、脂質やタンパク質を自分で考えずに食べる事ができます
普段自分では作る事のないメニューを頼んだりすると足りない栄養素を補給できるうえに気分も変わっていいのではないでしょうか?
仕事の付き合いなどで大人数で利用する場合は、できたら自分でお店を選んでしまいたいところです
シンプルな、肉や魚のお店なら安心してメニューを選ぶ事ができます
普通の居酒屋でもおすすめメニューはたくさんあります
魚ならお刺身、焼き魚、シシャモ、ホッケなどならば問題ないでしょう
肉は、ササミの焼き鳥なら間違いないです
牛ならローストビーフ(ソースに気をつけよう)がおすすめ
普段、野菜や海藻を摂らないのであれば、こんな場面で意識して摂るのも一つの手です
刺身のツマもきちんと食べましょう
居酒屋となると、ドリンクをどうするのか問題にぶつかってしまいます
焼酎やウィスキーなどの蒸留酒がダイエットには良いといいますができれば飲まない方が良いのは言うまでもありません
ビール、ワイン、日本酒はダメですね
焼酎は、サワーだと糖質が多いので、緑茶かウーロン茶で割るように
酒に限らず、飲み物にも意識を全集中できるといいと思います
水、お茶、ブラックコーヒー以外は砂糖の塊だと思ってください
野菜ジュースを飲んでいるから栄養は足りている、と言っている人もいますが、食事で野菜を食べる代わりにするのはアホのする事です
あれは単なる砂糖の塊ですから
シュガーレスのドリンクもやめましょう
カロリーゼロなのに甘いなんて不自然の極みと言っていいでしょう
そもそもカロリーゼロの清涼飲料水を手にしている時点で『お前はもう死んでいる』なのですから・・・・
気持ちのスタート地点にすら立てていないのです
まとめ
コンビニでは、『脂質』→『タンパク質』→『糖質』の順番に成分表を確認していきましょう
脂質は100g中10g、タンパク質は25gくらい欲しい
その後糖質の少ないものを選択しよう
外食では、一人ならメニューが豊富なファミレスや定食屋さん
大人数なら店のセレクトは自分の都合のいいところを選ぼう
シンプルな調理法の食材を選んで、お酒は極力飲まない
水、お茶、ブラックコーヒー以外は砂糖の塊だと思ってください
今日言いたいことはそれくらい
食についてもブログを展開しておりますのでぜひ見てみてください


筆者のプロフィール

筆者は国家資格である柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために今まで数千人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める美食家。外食は世界を救う!
YouTubeや他のSNSは下記のリンクから^^フォロー拡散して頂けると作者が喜びます^^