タダで今すぐできる噛むことについてのメリットがありすぎる件

以前にこんな記事を書きました

本日はこの噛むことのメリットについて追記していく形になっていきます

『噛むことのメリット』としては

・ウィルスなどの外敵が体内に侵入しないようにする効果

・脳を刺激して働きをよくする効果

・ホルモンの分泌をよくする効果

・自律神経のバランスを整える効果

・腸内環境をよくする効果・・・・などなど

今回の記事でわかる事

・噛むことによる恩恵についてわかる

以上の事を解説していきたいと思いますので最後までお付き合いください

今回の記事の動画解説はこちら

目次

  1. 血糖値を安定させる
  2. 自律神経が整う
  3. 免疫力が上がる
  4. 代謝アップ
  5. 食欲を抑える
  6. うつ症状や認知症の改善
  7. 記憶力が上がる
  8. 目の機能が改善する
  9. アンチエイジング効果
  10. 集中力が上がる
  11. 誤嚥性肺炎の予防
  12. まとめ

血糖値を安定させる

試験管

早食いをすると血糖値が爆上がりした後に爆下がりします

この血糖値の乱降下によって、時間がたたない間に空腹感を覚えて過食気味になります

そしてまたアホみたいに食べてしまう・・・というスパイラルに陥ってしまいます

一定の回数、一定のリズムで噛むと早食いを防止することができ、それによって胃腸へのストレスが減ります

そうなるとインスリンが正常に機能しやすくなり血糖値の乱降下を防ぐ事ができます

自律神経が整う

脳内爆発

何かとストレスがかかる現代では、日常的に交感神経が優位になりがちです

噛むことによって自律神経のバランスを整えます

噛むことで表情筋も動かすのでリラックス効果で、副交感神経の働きが優位になります

免疫力が上がる

筋トレをする男性

噛むことによって唾液がたくさん出てきます

唾液量が増えると、唾液に含まれる抗ウイルス・抗菌成分が増えて免疫力を向上させる効果が上がりやすくなります

特に口の中は唾液が少なく乾燥した状態になると便所よりも菌が多いといわれています(寝起きの口の臭さは口呼吸によって乾燥して菌が繁殖しているため)

よく噛んで唾液量を増やすことによって、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症予防に効果が期待できます

免疫力アップはこちらも^^

代謝アップ

筋トレする女性

自律神経が整って血流が良くなってくると、食事から摂った栄養を体内で効率的に吸収して使う事ができるようになります

そうなると、カラダに不要になったものを排泄するシステムが正常化し、代謝が上がって、冷えや疲れやすさ、肩こり肌荒れなどが緩和していきます

食欲を抑える

画像7
抑えられない食欲

噛むことによって、脳内のヒスタミン分泌が活発になり、満腹中枢を刺激するといった話はよく聞くと思います

大体、満腹中枢が働くのは食事開始から20分後と言われていますが、ヒスタミンの効果でより早く満腹感を得られるようになり食べるぎるのを防いでくれます

うつ症状や認知症の改善

女性
覚醒したーーーーーーーー!

うつ症状の原因として大きなものの一つに、脳の前頭前野の機能不全があります

よく噛むことで感情を司る脳の前頭前野の血流を良くして、働きを改善する可能性も期待できます

歯が抜けていてオーラルケアができていない人と、歯がしっかり残っていてオーラルケアができている人を比べると、後者の方が認知症のリスクは低いことから食事を噛むという事はかなり重要なことであることは明白です

口の中は清潔に^^

記憶力が上がる

本を読む女の子
めっちゃ頭に入る!!

一定のリズムで噛むことで、脳への刺激が骨伝導によって伝わります

そうすると、記憶力と関係の深い海馬を活性化させます

ガムを噛む実験で、前後で記憶力の実験をした結果若者も高齢者も記憶力が向上したという結果も出ています

目の機能が改善する

女の子
みえーーる!

よく噛んでいると、目の周囲の血流を約1.7倍もよくするという実験結果があり、眼精疲労の緩和や老眼などの目の機能の低下からの回復などにも役立つことが考えられます

その他には眼圧の上昇を抑えることがわかってきました

アンチエイジング効果

女性

噛むという動作をすると必然的顔や口周りの筋肉を動かす事になります

噛むことで文字通り筋トレになり、頬やフェイスラインが下がる事で起こるたるみの解消に効果があり、血流が促進されてシミやシワ、くすみを薄くする作用も期待できます

集中力が上がる

野球
ボールが止まって見える!!

よくメジャーリーガーがガムを噛みながらバッターボックスに立っている映像を目にすると思います

あれは単にお菓子感覚でガムを噛んでいるのではなく、噛むことによって脳が活性化して反応速度を向上させているようです

脳の活性化と自律神経のバランスが整う事で集中力がアップするのと同時に緊張を取り払いリラックスする効果もありそうです

誤嚥性肺炎の予防

高齢の女性2人
首絞めようとしたろ!!

砂漠の真ん中でのどが渇いた状態でぱさぱさのクッキーを食べる・・・

想像しただけで呑み込むのがつらいです

よく噛まない人は食事中によく水を飲みます

飲み込む力が弱くなっているため噛まずに流し込んでいるのです

噛むことが不足すると唾液が不足して食べ物を飲み込みにくく、口周りの筋力低下によって飲み込む力も低下します

そうなると誤嚥性肺炎のリスクが高くなります

よく噛んで食べることで唾液量が増えて、口周りの筋力を取り戻すことが期待できます

まとめ

ざっと噛むことのメリットをあげてきましたがいかがだったでしょうか?

食事を噛むという事は今すぐしかもお金をかけずにできる事です

皆さんも噛み合わせが悪いと良くないという話はよく聞くと思いますが、片方の歯ばかりで噛む人が反対の歯でガムを噛むリハビリをしたら体の不調が改善したり、運動能力が向上するといったことはよく聞く話です

何はともあれ、虫歯がある人は早く治しましょう

歯医者さんも長くても半年に一回は検診してクリーニングをしてもらいましょう

話はそれからです

歯1本の値段は約80万円くらいと言われています

大事にしないとほんとに後悔しますから^^;

今日言いたいことはそれくらい

画像1
画像2

That’s all I want to say today

I love you for reading till the end

それじゃ・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明 18号  またな どんだけドラゴンボール好きなんよ^^;
出典「ドラゴンボール」鳥山明

今回の記事の動画解説はこちら

書いてる人

著者近影

広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。

嫌われているのは自分の方だと気が付いていない人が簡単に人を嫌う・・・

最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^

https://shiryuukai.com/3730

sittoru
協賛企業様です^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA