倉敷グルメ「おでん△○□(サンカクマルシカク)」
目次
「おでん△○□(サンカクマルシカク)」ってなんですか?

真夏におでん屋さんに来てみた
ここは倉敷の美観地区の中にあるおでん屋「おでん△○□(サンカクマルシカク)」である
「まる・さんかく・しかく」ではない!!
昔こんな歌がポンキッキという番組で歌われてたな・・・(筆者は生まれていない)
これ知ってたら昭和生まれ確定
話がそれた・・・
「おでん△○□(サンカクマルシカク)」は5月からのオープンとなっています
そういや、おでんといったらこれまた手軽にタンパク質を摂取できる料理としてあまりにも有名です(ここでも筋トレの事を書いててブレない姿勢が素敵です)
過去の記事でもおでんをとりあげているのでこちらも参照
少しわかりにくいところにあるので気合い入れていかないと辿り着けないので行く人はスマホを片手に地図を見ながら行く事をお勧めします^^
美食家の筆者もすっかり向かう時の顔は海原雄山になっていたのであった・・・

それじゃ今回はおでん屋さんなんで・・・
「煮えてなんぼのォーーー!」

「おでんに候!!!」

おでんの話好きなんよ・・・
今回お邪魔した店舗はこちら

所在地: 岡山県倉敷市中央1−10−22
営業時間:
日曜日 | 定休日 |
月曜日 | 18時00分~0時00分 |
火曜日 | 18時00分~0時00分 |
水曜日 | 18時00分~0時00分 |
木曜日 | 18時00分~0時00分 |
金曜日 | 18時00分~0時00分 |
土曜日 | 18時00分~0時00分 |
電話: 086-423-1990

店長で候(個性的だ)

お店のすぐ前には有料駐車場があるので車で来た人はこちらを使うで候
「おでん△○□(サンカクマルシカク)」の楽み方

サンカクマルシカク・・・
おでんの形になっているのか!!?

実際このタイプのおでん見た事ないんよね・・・

店長は実に個性的で候

奥の方は掘りごたつ方式で膝にも優しい

背もたれある座椅子は助かりますよね

二階もあるけどこちらは要予約

さぁ!メニューを開いていこう!!

迷ったら盛り合わせに逃げがちなので、盛り合わせはありがたい^^

おでん屋さんだからっておでん縛りなわけじゃないのが「おでん△○□(サンカクマルシカク)」の良いところ^^

やっぱりおでんなんで日本酒が雰囲気に合いますな!
ワイン好きの筆者も今回は郷に従う

飲み放題や食べ放題は結局損するんだよねぇ・・・

壁に書いてあるメニューは日々変わるので行くたびに楽しめる
本日食したのがこちら

お酒じゃなくこれはトニックウォーターなのだ^^

おでんはその日の食材によって変わってくるので1回行くだけじゃ全てを理解することはできない

右から「からし」「柚子胡椒」「味噌」である
筆者は柚子胡椒をそのまま食べるくらい柚子胡椒が好きなのだ

そしてとりあえずおでんを盛り合わせてみる

タンパク質多め

筆者が食べる時は当然こんな感じで食べたで候!!

味が濃いから飲み物がススム君(オレンジジュース)

おでん屋に来ておでん食べずに「おでん屋のあんかけチャーハン」を食べる
その日に仕込んだおでんのスープを使ったあんかけなので味が日によって違うのが特徴である

この日はタコのおでんがあったので塩分多め

真夏の仕事により汗で抜けた塩分が一気にチャージされた

そしてこちらが「おでん屋さんのラーメン」

おでん屋に来ておでん食べないで中華料理屋で食べれるもんばかり食べるのもわがままな美食家の特徴である
だって食べたかったんだもん・・・
まとめ
お支払い方法は「現金」「クレジットカード」の2種類が使えます
そーいや「PayPay」は他社クレカの紐付けサービスを八月からじゃなくて延長したみたい^^
そりゃ誰もPayPay使わなくなるからねww
筆者もそんなことになったらPayPayと訣別する予定でしたから
話がそれた・・・
さてさて今回のおでん屋さんはいかがだったでしょうか?
ダイエットしたい人はおでんは最適ですよ
低カロリー、高タンパク、出汁を使った料理なので満腹感もある
三拍子揃った料理はなかなかありません
ラーメンとチャーハンを食べたら台無しなんだけどね・・・・
でも筆者は太らないといけないので別なのである
美観地区に来た際はぜひ探していってみてもらいたい(案件ではない)
今日言いたいことはそれくらい
最後までよんでくれたあなたが大好きです
書いてる人

広島県の福山で筆者は国家資格である柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める美食家。
「これが正しい」「これがおかしい」「こうするべきだ」と言う前に、「そんな生き方もある」「そんな考え方もある」「そんな選択もある」そう柔軟に思えば、楽になるもの・・・
少し他人に自分の意見を押し付ける傾向がある筆者である・・・それがダメなわけじゃなく「そんな生き方もある」と考えて自己肯定感をまた上げてしまう自分が怖い・・・www