頭痛を考える「頭痛の原因編」

こんなんほんまにくるからね・・・出典「アキラ」大友克洋
こんなんほんまにくるからね・・・
出典「アキラ」大友克洋

頭が痛くてたまんねぇよ・・・

そういって頭痛を訴えてくる患者が年中後をたたない・・・

だからって簡単に「じゃあ首の筋肉や肩の筋肉を緩めましょうか」というわけにはいかないです

頭痛っていろんな要因で起こりますし、下手したら悪化させてしまうこともある

何よりいまだその原因は100%解明されていないのですから

今回から何回かに分けて頭痛について解説していこうと思っているので気長に待ってもらえると幸いです

とりあえず今回は「頭痛の原因編」というお題で書いていきますので最後までゆっくりしていってね^^

過去の頭痛に関しての記事も併せて読むとより理解が深まるよ^^

それじゃ今回も「いくぞ!」

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦 いくぞ!
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

目次

  1. 頭痛が起きるトリガー
    1. 1日を通して
    2. 季節を通して
  2. これも頭痛の原因になるかも
    1. マスク
    2. 天気
    3. 性行為
    4. 筋トレ
    5. サウナ
  3. まとめ

頭痛が起きるトリガー

懐かしいねぇ出典「クロノトリガー」スクエアエニックス
懐かしいねぇ
出典「クロノトリガー」スクエアエニックス

頭痛って何でなるんだろ?って思ったりしたことって結構あるでしょう?

大体が首が凝ってるから、肩が凝ってるから、目を酷使しすぎた・・・などなど

そう思っている人がほとんどですが、大体2パターンあるといわれています

  1. 原因が見つからないのに繰り返し起こるやつ(一次性頭痛)
  2. 脳の病気が原因で起こるやつ(二次性頭痛)

本日の記事では前者の「一次性頭痛」について語っていきます

頭痛とは・・・首や頭にある頭皮や脳を覆う膜、脳につながる神経や血管、筋肉などいろんな組織のどれかが、圧迫や炎症による刺激を受けた時に起こるという考えが支配的である

そうはいっても、頭痛が何で起こるかなんて100%解明できているわけでもなく、大まかな方向性だけしかわかんないっていうのが実際のところです

前提条件がみんな違いますからね・・・

重要なのは以下の3点

  • 頭が痛いっていうのは良くない
  • 頭痛持ちは脳が敏感傾向である
  • 疲労が蓄積したり、自律神経が乱れると痛みが発生しやすい

これから紹介しますが1日、1年を通して頭痛のリスクがあって対策はその時々で違います

脳への余計な刺激を避けて、過剰なストレスや急激な変化を避けて吉良吉影みたいに静かに暮らすのが頭痛回避の鍵となるのです

これぞ頭痛のない理想的な暮らし・・・?出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦
これぞ頭痛のない理想的な暮らし・・・?
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

1日を通して

頭痛をコントローするために大切なのは、生活リズムを一定にすることと、自律神経のバランスを乱さないことです

平日でも休日でも一定のリズムを保てるように吉良吉影のように心穏やかに過ごしましょう

朝・・・朝食を食べよう・よく歩いて出勤しよう・満員電車でストレスをためない

昼・・・過度に糖質を摂取しない・パソコン業務は休み休みする・座りっぱなしや立ちっぱなしを避ける・休憩中は目を休める

夜・・・湯船に浸かろう・寝る前のスマホとかやめる・睡眠時間はしっかりとる

休日・・・二度寝や昼まで寝るのはダメ・夜更かし・寝巻きのまま家から出ないってのはダメ

季節を通して

四季のある日本っていい国です

だが、この四季によって気圧・気温・湿度の変化が頭痛野郎に牙を剥く

痛みが起きやすい季節は人によって違うので、敵を知り己を知れば百戦危うからず・・・と孫氏も言っておる

春・・・新年度の環境の急激な変化による頭痛、花粉によるアレルギー反応による頭痛。

夏・・・梅雨の高湿度、低気圧、夏の高温で偏頭痛が多い。エアコンによる寒暖差。太陽光線の光刺激の頭痛。

秋・・・秋雨前線の高湿度、台風などの気圧の乱高下による片頭痛。

冬・・・寒さで血流が悪化して、筋肉の緊張から緊張型頭痛がよく起こる。

これも頭痛の原因になるかも

これが・・・頭痛に・・・出典「ワンピース」尾田栄一郎
これが・・・頭痛に・・・
出典「ワンピース」尾田栄一郎

これが・・・(シャンクス風に言ってね^^)という頭痛の原因をさらっと解説していこうと思いますよ

新型コロ助の時もいってたけど、ストレスによる頭痛が多発していたのも今となっては懐かしいものです

不安や恐怖心があると、それらの感情をコントロールしてくれる神経伝達物質であるセロトニンが消費して、だんだんなくなっていきます

それから、痛みに関与するセロトニンも足りなくなり、頭痛が起きてしまうのです

その他には、気候や気圧の変化が引き起こす「天気痛」なんてのはほんと大変です

今日はこんなもんで頭痛が起こるんやなぁ・・・っていうことを感じてくれたらそれで満足です

病気からくるやつ以外の大体の頭痛は「運動」「睡眠」「栄養」で回避できるのでご安心を^^

マスク

これマスクだからね出典「キン肉マン」ゆでたまご
これマスクだからね
出典「キン肉マン」ゆでたまご

まず最初に・・・

筆者は大のマスク嫌いで国内外でも有名です

ほんまに・・・新型コロ助の最盛期でみんなマスクしている中筆者は頑なにマスクをしなかったのが懐かしいです

だってあんなもん茶番ですからねぇ・・・

さてさて、文句はそのくらいにしておきましょうか

頭痛だよ頭痛

マスクしてて頭痛を訴える人が結構いたんですよ

じゃあマスク外せばいいのに・・・っていっても外さないんだもんなぁ

何でマスクして頭痛が出るのか?

答えは「苦しいからww」

詳しくいきましょうか

自分の呼気ってやつは強力な血管拡張作用がある二酸化炭素を多く含みます

マスクをつけてそれをまた吸ってしまうことで拍動性の片頭痛が起こりやすくなります

また、マスクの紐で、側頭筋や咬筋、胸鎖乳突筋に負荷がかかって肩こりや首が痛くなり頭痛が起こります

首の張りにはこちらの運動がおすすめ

暑い時期にはマスクによるカラダへの負担が増すことで熱中症のリスクも高まり、熱中症からくる頭痛も出てきます

マスクして運動は「はじめの一歩の伊達さん」だけで十分です

マスクして運動しても根性はつくけど心肺機能は高まらない出典「はじめの一歩」森川ジョージ
マスクして運動しても根性はつくけど心肺機能は高まらない
出典「はじめの一歩」森川ジョージ

マスク・・・

ほんと悪手だ

天気

出典「天気の子」新海誠
出典「天気の子」新海誠

気圧や湿度などの気性の変化を敏感に察知しているのは「ワンピース」のナミだけじゃないです

出典「ワンピース」尾田栄一郎

天気痛がある人も結構敏感に察知できます

低気圧が来る前に不調になる人が多いので、気圧の低さが関係していると思うでしょうが、数値そのものじゃなく、気圧の変化で起きているのです

飛行機に乗って気圧の変化で頭が痛くなるのと同じ仕組みです

また、高湿度も頭痛を引き起こす原因なので、梅雨の時期は天気痛ある人は死にますね・・・

便利な気象病アプリを利用し対策しましょう

iPhone

Android

天気痛対策の記事はこちら

性行為

性行為が原因で起こる頭痛もあります

そしてその比率は圧倒的に男性が多い・・・

行為中の血圧の急上昇による血管拡張が引き金になり、突然頭が割れるように痛くなる頭痛です

行為前の1〜2時間前に服用すれば発作を抑える予防薬もあるので、思い当たる人は医師に相談してみるのも一つの方法です

筋トレ

Front view of charming sporty lady doing exercise with barbell in gym. Cheerful athletic girl having strength workout. Concept of sport, crossfit and training.
ふんがーーーー!!

筋トレによる頭痛はその昔筆者も起こったことがありました

めっちゃ高重量のウェイトをかかえた時に一時的にめっちゃ頭が痛くなります

原因は、一時的に血圧や頭蓋内圧が急激に上昇して起こるといわれています

また、肩こりや筋肉の張りがハンパないのに、筋肉を(特に僧帽筋などの首肩周り)ほぐすよりも鍛えることに熱中すると、筋肉の張りが原因の頭痛が悪化します

サウナ

Woman in a bath hat wrapped in a towel relaxes in a hot sauna
サウナ行こう!!

血流改善のために、健康のためにサウナに入っているという人は多いでしょう

このサウナは、緊張型の頭痛の解消にはいいのですが、片頭痛の引き金になるというお話を知っている人は少ないです

熱を放出するために血管が拡張して、周囲の神経に影響を与えて頭痛が起こることがあります

また、大量の汗で脱水状態になり、血液の質が落ちて脳が栄養を取り込もうと血管を拡張させて頭痛が起こることもあります

ちなみに筆者はサウナで大量に汗をかきすぎて、この頭痛になってしまった経験があります

いくら水を大量に飲んでいてもダメで、ちゃんと涼しい所に行って体を適温にしないとダメんですよねぇ

サウナの作法はこちら

まとめ

頭痛の原因は人によっていろいろある

頭痛の種類は大きく分けて2種類「一次性頭痛」と「二次性頭痛」

頭痛のメカニズムはいまだに解明されていない

頭痛は1日、1年を通していろんな刺激により発生するのでそれぞれの刺激に対応して、心穏やかに吉良吉影みたいに静かに暮らして自律神経のバランスを整えることが重要である

最近の頭痛の要因では「マスク」「性行為」「天気によるもの」「筋トレ」「サウナ」など多岐にわたる

That’s all I want to say today

I love you for reading till the end

それじゃ・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明 18号  またな どんだけドラゴンボール好きなんよ^^;
出典「ドラゴンボール」鳥山明

書いてる人

著者近影 辻英辰

著者近影

広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家

調子に乗ったら大体ダメになる・・・

https://shiryuukai.com/3730

チャンネル登録高評価よろしくお願いしまーす^^

sittoru
協賛企業様です^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA