勉強する時間がない?なら「耳学習」だ!

最近ではすっかりお馴染みとなったイヤホンをつけて歩くというスタイル
みんな一体何を聴きながら歩いているのでしょうか?
音楽?
カラオケを覚えるのにはいいでしょう
しかし、今回お勧めしているのは「勉強するために聴く」という方法です

筆者はテキストを読む方が早いから本が好きだけどね
筆者は1日のうち仕事をしている時以外はずっと、ブルートゥースイヤホンで自分の知識を深めるための動画や講演などを聴いています
そうして聴いた情報をYouTubeやブログにアウトプットするということを毎日やっています
日本人の1日あたりの勉強時間は6分といわれています
そんなことから今回は日本人の国力を少しでも上げるために記事を書いてみました
まぁ・・・今のまんまがいいならなんもしなくてもいいけど・・・
今のまんまが嫌なら勉強しよう!!
それじゃ今回も「さぁいこーか」

目次
1回でダメなら100回聞こう

何回も見たり聴いたりすると人間は記憶します
そりゃそうだ
1回見たり聞いたりしただけだと人間は簡単に忘れます
なので、大事なことは目と耳を使って何回も見たり聞いたりした方がいいのです(今めっちゃ当たり前なこといってます)
人間の情報の多くは目から入ってくる情報です
なので、文章で説明されるよりもイラストやグラフを使って説明された方が圧倒的に理解が早い
小難しい本を読む時も、その本のマンガ版を事前に読んでおくと書籍の理解力がよりアップするということは結構みんな体験したことがあると思う
論語と算盤という本がある
この本・・・
文字のやつだとかなり硬い印象・・・
しかし、マンガだとまだ読む気も出てくるというものです
やっぱり視覚は強いのです
しかし、目の次にいいのは今回取り上げる「耳」です
特に言語や考え方、思考法などの情報は耳から聞いて学ぶという方法が理解しやすい
何回も同じ曲を聴いていると歌詞を覚えようとしていないのに覚えてしまったという経験はないだろうか?
その他にも、海外に住むことで自然と英語を覚えたりします(アメリカの空気を吸うだけじゃ高く飛べません)

なんで覚えてしまうのかというと、先ほど言ったように何回も見たり聴いたりすることで記憶が強化されるからです
なので、英語を覚えようと思ったら目で英単語を見たりするだけじゃなく(もちろんアメリカの空気を吸うだけでも覚えない)耳でも英語を聞いておいた方が当然良いのです
しかし、ほとんどの人は目で勉強はしているのですがあまり耳での勉強をしていないといってもいいでしょう
結果的に耳で勉強をしている人としていない人とではかなり差がついてしまいます
ちなみに筆者も移動中は常にワイヤレスイヤホンを使って耳学習をしています(これマジで)
おかげでかなり仕事の知識が身につきました
何もお金をかけて耳学習をする必要もありません
YouTubeやVoicy、ポッドキャストなど今では無料でいろんな音声コンテンツを使って勉強できます
本当に深く学習したいのであれば、目だけでなく耳もフル活用した方がいいということになりますね
読むより聞く方が楽

先ほどは耳を活用することの重要性を解説してきました
この章ではさらに耳を使って学ぶべき理由を紹介していきますよ
さて、皆さんは「目で見る」のと「耳で聞く」どちらが楽でしょうか?
人間の情報のほとんどは目から入ってくるという話を先ほどしましたが、だからといって目で見る方が楽という場合ばかりではありません
みなさんの嫌いな読書ですが、モリモリの分厚い本を読むのと1時間の音声を聞くのだったらどっちが楽でしょうか?
圧倒的に音声を聞く方が楽でしょう?(筆者は本を読む方が楽というか早く終わるからいいけどね)
圧倒的に音声で聞く方が楽な仕組みは以下の通り
本を読む場合・・・①文字を目で見る→②頭の中で文字を音声に変換→③変換した音声を言語として理解する
聞く場合・・・①音声を言語として理解するだけ
どうでしょうか?
圧倒的に聞く場合の方が手数が少ないです
なので通勤中にYouTubeなどをバックグランド再生して聞いていてもしんどくないのです
脳と目が疲れていても負担が少ないので目を閉じていても音声は聞くことができますよね^^
人間は目と耳を使って何度も情報を入れると記憶がしやすくなります
なので普段酷使している目だけじゃなく、疲れにくい耳でも何かを学んでおいた方がいいということです
大事だからもう一回いいますが「聞くことは読むことよりも圧倒的に楽」なのです
耳の隙間時間はなんと〇〇時間

皆さんは耳のスキマ時間は一体どれくらいあると思いますか?
結論からいうと「3.7時間」です
そんな時間があるなら「RRR」余裕で見れますやん

3.7時間もあんのかね?と思うでしょうが、先ほどもいった通り耳を活用する場合は、「ながら勉強」ができるからです
例えば、散歩や通勤の電車内、料理、トイレ、筋トレ中、運転中などなどこれらをやりながら耳から何か情報を打ち込むことができるでしょう?
特に移動中はかなりの時間耳が遊んでいます
最近では倍速再生などを使って音声を聞くことでさらに情報をインプットする速度は加速します
このように現代では机にかじりついて勉強するだけじゃなく、移動中や家事や入浴中でさえも耳から学習している人が大きな結果を出すことになっています(残念ながら学び続けないとダメなんよ)
耳を遊ばせてる場合じゃないよ!!
耳が悪いと認知症になる??

突然ですが、耳が悪い人に悪いお知らせです
人が認知症になる最も大きな原因は難聴です
またまた大袈裟な・・・
たかだか耳が聞こえにくいだけでしょ?
そう思うでしょ?
認知症と難聴は結構関係あります
耳が聞こえにくくなるとそれだけ脳に入ってくる情報が少なくなります

出典「HUNTER×HUNTER」冨樫義博
そうなると脳に刺激が入っていかなくなるのでボケやすくなるというカラクリです
あとは、耳が悪いと何度も聞き返すことで相手をイラつかせて、もうこの人とは話すのめんどくさいな・・・と思われて誰も話しかけてくれなくなるというのもある

難聴の次に認知症の原因とされているのが、「教育」です
この「教育」というのは「文字を読めない人」「勉強ができない人」という意味です
大人になってもずっと勉強し続けている人は認知症になる確率が低いことが明らかになっています
まぁ・・
普通に考えて頭使い続けてたらそら脳も活発になる罠ということは明らかですからね
定年退職した人が急に仕事での刺激がなくなり、ボケてしまうという話を聞いたことがあるでしょう?
つまり!!
つまりだ、目と耳を使って勉強をし続けておかないと認知症になりやすいということなのです
認知症になりたくないですよね?
それなら「日常的に耳から情報を入れておくことが効果的(難聴になるような大音量で聴いたらあかんよ)」
ついでにいうと耳から入れた情報を人に話す、ブログにするなどのアウトプットするということも重要ですよ^^
自分で言うのもなんだけど・・・めっちゃいいこと書いてるな^^
今現在認知症の人は認知症を治す薬はないので運動するとか、認知症初期の段階で補聴器などを使って情報を入れまくっておけば認知症の進行を遅らせることができますよ!
そんなに真面目に聞かなくてもいい(できれば集中必要)

日本人あるあるなのですが、とにかく変なとこでマジメなんですよ
読書だったら最初から読まないといけないと思っていませんか?
本は読みたいとこだけ読んだらいいんですよ
どんな本にも大事なところとそうでないところがあるし、本当に大事なとこってそんなにないものです
耳での学習だってそうです
別に一言一句覚えようとしなくても、気楽な気持ちでリラックスして聞いたらいいのですよ
聞き逃してしまっても前後の文章から「大体こんな感じだろう」と予想できますから
なので、耳学習というものは通勤や筋トレをするついでに「とりあえず音声を流しておく」くらいの温度感でやるのが一番です
本当に全部暗記しようとして聞いている人がいて最近びっくりしたんよね・・・^^;
そんな生っちょろいことして記憶されるのですか?というご意見があると思います
しかし、何回も何回も聞いていると確実に記憶されますよ
特に筆者が毎日聞いている学長の動画は毎日違うことを言っているようで実は同じことを角度を変えていっているだけなんだということに気が付きます
もちろん本も読んでる
大事なことは何度もいうし、すごい人たちが言っていることは被ってくるものです
話はそれましたが、耳学習の話です
これは読書にも言えることなのですが、冒頭で面白くないなら無理して聞いたり読んだりしなくてもいいということです
人間は興味のないことはなかなか身につかないようにできています
それに、冒頭のつかみで面白くないものはその後も面白くないものです
耳学習のコツとしては、「無理して勉強しようとするのではなく、自分が興味があることを何かするついでに聞くくらい」の温度感がちょうどいいです
なんでも継続しないと意味がないですからね
まとめ
耳学習をしないのは勿体なさすぎる
世はまさに大耳学習時代
何度もみたり、聞いたりすると記憶が強化される
耳学習をする人としない人とではかなりの差がついてしまう
聞くことは見ることの次に記憶に定着しやすい
聞くことは読むことに比べたら圧倒的に楽
耳のスキマ時間は3.7時間ある
耳学習は散歩や通勤、電車、料理、筋トレ、ドライブ中に行うのが良い
耳での勉強が認知症の予防になる
全部暗記してやろうと音声に全集中せず軽い気持ちで聞く
耳学習のコツは、自分が興味があることを何かするついでに気楽に聞く
今日言いたいことはそれくらい
最後まで読んでくれたあなたが大好きです
書いてる人 
広島県の福山で筆者は国家資格である柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める美食家。
いつまでたっても自分は未熟者だと思えることが大切・・・
おすすめワイヤレスイヤホンを教えてください。
おすすめのワイヤレスイヤホンはこちらの記事にもありますが骨伝導のやつがいいですよ!
理由は・・・
・外の音も聞こえる
・わりと安い
などがあります
しかし、電池の持ちが悪いので長時間使いにくい、外に音が漏れるなどのデメリットもあります。
ただ、そんなに激しく動かないなら耳に入れるタイプのやつでもいいでしょう。
価格帯は5000円くらいのやつで十分です。
家電量販店でいくつか試しに試着して音をきいてみることをお勧めします。