タンパク質と一緒にとりたい栄養素
最近の記事でビタミンDとタンパク質の相性がいいことに気が付いたので、今回はビタミンDの事とその他の相性のいい栄養素について考えてみようと思います この記事は 効率的に筋肉量を増やしたい人 健康な体を手に入れたい人 疲れを取りたい人 などが読んだら得する記事になっています そんなに長くないと思いますので最後までゆっくりしていってね^^
今回の記事の動画解説はこちら
それじゃ今回も「いくぞ!」
目次
ビタミンD
筋肉をつける栄養素と言ったら真っ先にプロテインなどのタンパク質が思い浮かぶ人もいるでしょうがそれだけではうまくいかないのが世の常です
健康を維持しながら筋肉を効率的に育んでいくには筋肉を合成するのをサポートする他の栄養素も重要になってきます
ビタミンDについて
カルシウムの吸収を助け、骨や歯にカルシウムを届ける役割を果たすビタミンDは筋肉の合成に重要な栄養素です
このビタミンDはは日光を浴びることにより体内で作ることができます
しかしながら、昨今の美白ブームから日光を浴びる機会がとても減っています
そうなると体内で作ることができるビタミンDは合成できません
食事から摂取するにはサケやイワシなどの魚介類やシイタケなどのキノコ類が有効とされています
毎日の食事で不足している場合はサプリメントからの摂取も選択肢の一つです
ビタミンB群
トレーニングや日々の疲労に効果的なのはこのビタミンB群です
よくテレビで疲れたらアリ○ミン、キュー○ーコーワ、リ○ビタンなど出ているがそれです
ビタミンB群の特にビタミンB1は体にたまった疲労物質をエネルギーへと変えるサポートをするため、疲れやだるさが残りにくくなるのです
タンパク質や、脂質、糖質の代謝のサポートをする栄養素で不足分は尿から排出されてしまうのでこまめにとりたい栄養素の一つです
ビタミンB群が豊富な主な食材は、にんにく、豚肉、マグロやサバなどがあります
特に豚肉はビタミンB群というイメージだが脂質も多いので気をつけて摂りたい栄養素です
糖質
ダイエットの天敵のイメージが強い「糖質」ですが筋肉を育てるには重要な栄養素と言っていいでしょう
最近では糖質制限などで糖質は悪役にされていますが、糖質制限によるエネルギー不足は筋肉の分解につながります
なので安易に糖質を全カットしてしまうのではなくて適度にとることが筋肉の成長には必要なのです
糖質はお米やパスタなどがありますが筋肉が付きやすいのはパスタという結果が出ています
調理法に気をつけてハイカロリー、高脂質にならぬように気をつけてついついの食べ過ぎに気をつけましょう
糖質空腹についてはこちらも参考にしてみてください
まとめ
筋トレの効果アップや日々の健康のためにはプロテインだけではだめ
食事と不足しているであろう栄養素のバランスが大事
足りない栄養素はサプリメントを使ってもいい
ビタミンのサプリメントは必要最低限のタンパク質をとったうえじゃないと吸収が悪い
糖質は敵ではない、おいしいからついつい食べすぎる自分の心が最大の敵
That’s all I want to say today
I love you for reading till the end
それじゃ・・・
今回の記事の動画解説はこちら
書いてる人
著者近影
広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。
「言い訳してその場に留まるのか、理由にして前に進むのか」同じことが起きてもその人次第で大きく変わるもの・・・
最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^