血液型別~体質と向いているエクササイズ編
日本人が大好きな血液型
こんなに血液型にこだわりがあるのは世界でも日本人くらいだろうといわれている
血液型占いなんて全く信じていない人も多いのではなかろうか
でも、そんな中で血液の成分による分類でその血液型に効率的なエクササイズが存在するとしたら興味がわかないか?
おんなじエクササイズのメニューをこなしているのにダイエット効果が出ている人と出ていない人がいるのはなぜだろうか?
単にエクササイズだけで見るのは短絡的かもしれないがここに血液型が関係しているとしたらこの特性を生かさない手はない
サクッと自分の血液型の所だけ見てもよし
それでは各血液型別に解説を進めていく
目次
A型
A型の特徴
農耕民族系のA型は肉よりも野菜があう
「農耕民族」の体質を受け継ぐA型
農耕民族になったのは、О型の狩猟民族の中でも肉にありつけなかった奴か肉と体質が合わなかった人々と考えられている
そんな繊細な消化器系を持つA型の体質に合うのは肉より野菜
О型は肉をエネルギーとして燃焼することができるがA型は逆に脂肪として蓄えてしまう性質がある
あと、傷んでいるものや悪いもので体に影響が出やすくストレスに弱いためホルモンなどのバランスも崩れやすい傾向にある
こちらの記事も参考に
そんなA型がなりやすい病気がこちら
- ガン
- 結核
- 糖尿病
- 肥満による心機能低下
- 心筋梗塞
いかにもストレスに弱そうな病気のラインナップ
こんなA型にハードな運動は向いていないといえるだろう
ではどんなエクササイズがおすすめなのか
体と心にストレスを抱えやすく頑張り屋さんなA型は筋肉の緊張を解いてリラックスできるゆったりとした運動が向いている
そんなA型にお勧めするエクササイズはヨガやウォーキング、あとはゴルフなどがいい
A型の体は酸性になると代謝が悪くなる
極端な筋肉疲労や激しい運動は体を酸性にしてしまうので要注意
いずれにしても激しい運動をすればするほど結果が反比例してしまうのでコツコツ無理なくできるエクササイズがよい
B型
B型の特徴
遊牧民族系のB型はバランスの良さが強み
B型は体質的に遊牧民族の性質を受け継いでいる
遊牧民族といえば乳製品、羊肉、野菜などのイメージ
そんなイメージ通りそれらを食べて力をつけてきた影響が大きな特徴
カラダも比較的頑丈で環境の変化にも強い
消化管も異物に対して体制があってそれは性格にも表れていてストレスを受けにくい
しかし、体質的に空腹を我慢したりするのが大きなストレスに
こまめな栄養補給を心がけたほうが良い
そんなB型のなりやすい病気がこちら
- インフルエンザ
- うつ病
- 低血糖症
- 多発性硬化症
- 慢性疲労症候群
空腹を我慢して低血糖になってしまうと疲れを感じたり、精神的にも気分が落ち込みやすくなったりする
それに伴い体の冷えやむくみなど不調が出やすくなる
元気な時と疲れている時の差が激しいという特徴があるがこまめな栄養補給で血糖値を安定させると改善できる
消化器系と免疫系が強いという反面まれな免疫系や神経系の病気にはかかりやすいという面があるので注意が必要
ではどんなエクササイズがおすすめなのか
低血糖になるとカラダがどっと疲れたり、気分が浮き沈みがちなので単調で苦しいスポーツは向いていない
気分屋といわれるのはここからかもしれない
楽しみながら体を鍛えれる激しい運動とゆったりした運動をうまく組み合わせた心と体に効くスポーツが効果的
ゲーム性があり楽しんで行えるテニス
風景を楽しみながら筋肉を動かすことで、心と体もリフレッシュできるサイクリングやハイキングなども向いている
とにかく血糖値を爆下げさせないようにこまめに栄養補給をしながら楽しみながらできるエクササイズをしよう
О型
О型の特徴
狩猟民族の性質を受け継ぐО型は獲った獣の肉をそのまま生で食べて生きながらえることのできた強靭な肉体に宿った血液
なので消化器系や免疫が強く、肉類を中心とした食生活があっておりA型とは正反対の性質
動物性タンパク質を上手に取り込めるので肉を食べても太りにくい
もともと強い肉体を持っているО型は激しい運動に適した体質といえる
そんなO型がなりやすい病気がこちら
- 胃潰瘍
- 逆流性食道炎
- 代謝不全
- 甲状腺機能低下症
消化器系が強いО型だがもともと胃酸が多いため胃酸過多になると胃壁に炎症がおこったり潰瘍ができやすい
免疫がめっちゃ強くウィルスなどの感染症にかかりにくい一方代謝不全を起こしやすかったり、発汗異常などの代謝の疾患にかかりやすい
ではどんなエクササイズがおすすめなのか
運動すればするほど効果が出て痩せられるのがО型の特徴
肉類を中心とした食事で筋肉が発達しやすい体質
そのため、パワーがあり多少のハードな運動にも耐えられる傾向にある
運動に慣れていない人はウォーキングや軽めのジョギングなどもおすすめ
体に自信がある人でも「運動して気持ちい」くらいを目安にやってみよう
その他のスポーツはサッカーなど運動量の多いチームスポーツもいい
AB型
AB型の特徴
AB型は農耕民族系のA型+遊牧民族系のB型両方の性質を受け継いでいる
そのため食生活の変化にも臨機応変な対応ができる
同時に、AB型は生物学的にも複雑な要素を持っている
AB型は、A型からは胃酸が少ない性質を、B型からは肉類に順応する性質を受け継いでいる
結果的に、肉に対して食べても大丈夫なはずが胃が弱いA型の性質で効果的に代謝できない
そのためダイエットなどをするときは注意が必要
そんなAB型がかかりやすい病気がこちら
- 胃がん
- 心臓病
- 胆石
- 黄疸
- 脳血栓
A型とB型のハイブリッドだと思ったら体質はA型寄り
ウイルスなどの感染症や心臓病、ガンなどにかかりやすい
動物性タンパク質を摂りすぎないで野菜を中心にとるのが体質的によい
ではどんなエクササイズがおすすめなのか
ここでもA型とB型のハイブリッドでA型のようにストレスがたまりやすくB型のように疲労を感じやすい傾向がある
そのためエクササイズによってストレスと疲労をバランスよく上手に解消する必要がある
人間はストレスを感じると、筋肉が緊張したり、血糖値が上昇し消化器官の働きが弱まったり異常な発汗がおこったりする
AB型はここでもハイブリッドにリラックス効果と有酸素運動を組み合わせた運動が向いている
そうなると、お勧めエクササイズは「ヨガ」「太極拳」「ウォーキング」などがあげられる
全身の筋肉をくまなく使うと同時にリラックスできる
過度なストレスがないというのがこのお勧めエクササイズのポイント
胃ガンにならないためにせめてピロリ菌の検査うけて下さい
まとめ
各血液型でそれぞれ特徴がある
それぞれの特徴を知ったうえでエクササイズや生活をしていくとより病気などの予防にもつながる
同じ内容のエクササイズをしていても結果が違うのは血液も多少なりとも影響を及ぼしているのかもしれない
そんな感じでまた好評なら食事編に突入していくのでよろしく
今日言いたいことはそれくらい
That’s all I want to say today
I love you for reading till the end
それじゃ・・・
書いてる人
著者近影
広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。
世の中にはあなたの生き方や考え方に共感できないからと思って嫌う人が一割はいるので、嫌う人に注目しないで、あなたのことが好きな二割のために生きるようにすると人生は自然と楽になる・・・
最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^