ダイエットの時の勘違い、汗は体脂肪ではない
滝のように大量に汗をかくとなんだかとっても気持ちがいいものです
私も運動をした時はスラムダンク並みの汗をかきます

そんな中で、汗をかいたらダイエットになると思っている人がいたらいけないので今回こんな感じで記事を書きました
・汗のかき方による違いがわかる
・新陳代謝と汗の関係がわかる
以上のことについて解説していきたいと思いますので最後までお付き合いください
目次
運動をした時の汗とじっとしてかく時の汗の違い

「汗をかくのが大好き」という人がいます
ジムなどで運動中にやたら厚着をして体を動かしている人や、サウナや岩盤浴、お風呂などで長時間一人我慢大会をして時間を費やしている人、「体を動かして汗をかく」「じっとしていて汗をかく」といった違いがあるものの、どちらの人もたくさん汗をかく事が好きなのでしょう
気持ちよさだけを求めてそれらを行っているならOKです
しかし、汗をかくことによって、脂肪燃焼や新陳代謝アップによる美肌効果を期待している人は・・・・
悪いわけではありませんが、少し効率が悪いかもしれません
汗は、体温調節機能の一部で、たくさん汗を書いても、脂肪燃焼や代謝が劇的に上がるわけではないのです
例をあげると、サウナなどで座ってかく汗、外気の温度が高いところにいると、我々の体は、脳や内臓などの心部の温度の上昇を防ごうとして、熱を下体の外へ逃がそうとします
この時、皮膚の血管を広げて血液量を増やし、皮膚温を上げて放熱します
やがて外気温と皮膚温の差が縮まると、うまく放熱できなくなるので、今度は体内の水分を蒸発させて放熱します
これが汗です
脂肪ではないのです
それでは、運動をして出す汗はどうでしょうか?
運動を開始死すると筋肉が伸縮して、血管で運ばれた栄養素と酸素が次々とエネルギーを作り出します
「運動誘発性熱産生」というものです
しかし、全部を運動に使うのではなく、1部は体温調節に使います
血管拡張→血流アップ→皮膚温アップ→放熱です
運動量が多いと放熱しきれなくなり、体内の水分を蒸発させて放熱します
これも脂肪ではありません・・・
「体を動かしてかく汗」
「じっとしていてもかく汗」
も、汗自体は一緒で、体脂肪が溶けて汗になっているものではなく、脂肪燃焼には直接関係しないのです
ただし、運動をする場合は、エネルギーを作り出すのに体脂肪を溶かしますから、体脂肪は減ります
汗の量とは関係ありませんが、サウナよりも運動した方が体脂肪が燃焼するのはみなさんご察しの通りです
サウナの目的や効果はこちら
新陳代謝と汗の関係

新陳代謝とは、細胞が生まれ変わることを言っています
細胞が生まれ変わる事が正しい周期で行われることを「新陳代謝が活発である」と言います
心臓は約22日間、筋肉は約2ヶ月といった感じで各々理想的な周期があります
汗をかくことで期待しているのは、主に肌の新陳代謝である事が多いです
肌の周期は約28日です
新陳代謝を活発にするには、成長ホルモンの分泌量の多さや毛細血管の数の多さがポイントになってきます
汗をかくことで成長ホルモンや毛細血管が増えることはありません
もしも汗をかくことで期待できるとしたら、毛穴が開いて老廃物が出やすくなるくらいでしょう
汗と新陳代謝も直接関係しないのです
しかし、汗をかくために体を動かすならば、それは運動なので、エネルギーを使うときに対脂肪燃焼を促進するだけでなく、筋肉量と毛細血管の数を増やし、成長ホルモンの分泌を促進します
結果的に新陳代謝も活発になります
結論、脂肪燃焼や新陳代謝アップが期待できるのは、汗の量に関係なく、運動そのものである
まとめ
体脂肪は溶けて汗になっているわけではない
サウナなどでじっと座っていても体脂肪は減りません
脂肪燃焼はやはり運動しかない
今日言いたいことはそれくらい


筆者のプロフィール

筆者は国家資格である柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために今まで数千人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める美食家。人間やればできるもんだなぁと最近感じてます^^;
YouTubeや他のSNSは下記のリンクから^^フォロー拡散して頂けると作者が喜びます^^