資産が増えない!お金が欲しい人は買わない方がいいもの

お金の価値観というものがあります

それは人それぞれ違うものです

今回の内容は筆者自身のお金の価値観を語っていくという内容です

一緒に暮らすなら尚更お金の価値観があってないと厳しいものになるでしょう

「金金金・・・ってお前は金の亡者か?」「うるせぇなぁ」って言っている人こそ今回の内容は大事ですぞ!?

金の亡者のイメージ・・・
出典「幽遊白書」冨樫義博

だって今回の内容をクリアすれば、「お金なんかの事でもめたり苦しんだりしないでお金以外の楽しいことに集中できる」ようになります

お金のこと考えずに色々するってとても楽しい経験だったはずです

そんな経験したことないって?

そんなはずありませんよ

子供の頃お金のことなんて一切考えずに走り回って遊んでたり、虫を捕まえたりしてたことあるでしょ?

その時あなたはお金のこと考えてやってました?

それこそがお金のことを考えずにできる幸せというんじゃないんでしょうかね?

別に今回のブログの内容通りのことをしろってわけじゃないですが、「お金がない」「お金を貯めたい」って人は参考になるんじゃないかな?と思います

それじゃ今回も・・・

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦 いくぞ!
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

目次

  1. 無料商品や割引品
  2. 自動販売機の飲み物
  3. コンビニの弁当
  4. ブランド品
  5. まとめ

無料商品や割引品

「タダほど高いものはない」

そんな言葉を聞いたことがある人は結構いるんじゃないでしょうか?

こんなこと言ってる筆者でさえも、無料って言葉には弱いものです(弱いんかい)

しかし、この無料という言葉の裏にある戦略にのってはいかんのです

よくあるのが、無料でもらえる化粧品のサンプルです

一回分の化粧品のサンプルを無料だからといって大量に貰ってる人も結構います

一回使ってみるとなんだか結構いい感じなのでその後フルセットを購入・・・

なんて場面に遭遇したことがある人は結構多いんじゃないでしょうか?

最近筆者が遭遇したのが「携帯会社のティッシュ」です

某大型ショッピングモールなんかをプラプラ歩いているとくれるアレです

どうぞーー!!ってポケットティッシュを差し出すからついついもらってしまいますよね

「NO!!」と言える日本人の代表でもある筆者はティッシュだけ大量にもらうのでいいのですが、押しに弱い日本人はついつい足を止めて話を聞いてしまって、高額なスマホプランの乗り換えに応じてしまうというケースも多々見られます

それもそのはず

人間には「返報性の原理」というものが働きます

何かをしてもらったら、悪いなぁ・・・と思って何かをお返ししちゃうってやつです

そんな心理学を使って、企業はあの手この手で情弱お花畑B層にお金を使わせようとしてきます

無料っていう言葉は恐ろしい言葉ですよ

無料って聞くと人間は「理性的な判断ができなくなる」ということが行動経済学の研究でも明らかになっています

対面でもらえる商品ならまだ断るハードルが低いですが、オンライン上での無料ってのは結構厄介です

何が厄介かというと、大体無料期間が終わったら勝手に有料プランに移行するってところです

人間時がたつと色々忘れちゃう生き物です

自分はちゃんとスケジュール表に書いてチェックしているから大丈夫って人もいますが、そんなことに脳のリソースを使わずにもっと他の有益なことに脳のリソースを使った方が人生は豊かなものになると思いますが・・・

 さてお次は・・・

セールや値引きといった割引商品についてです

結論から言うと、セールや割引といった値札を見てそれを定価でも買うっていうんだったら買ってもいいでしょう

逆に、値引きされてるからという理由だけで買うのであればそれは買ってはいけないものです

人間の脳はセールや値引きといった文字を見ると脳は「得したー🎵」と感じて快感を覚える仕組みになっています

実際割引やセールで購入した商品が家の片隅でホコリをかぶっている・・・なんて経験したことある人は多いと思います

買い物している時では「めっちゃお得やん!」と思って購入したが、実際では必要ではなかったというケースがよくあります

こんなこと繰り返してたら、本来必要なものや将来のための貯蓄に使えるはずだったお金がどんどんなくなっていくのです

人間は即時的な快楽に溺れがちです

今回のケースのような「本当に欲しかったわけではないけれど安いから買った」という場合長期的な満足には決してつながりません

そしてやっぱりここでも企業の戦略っていうものが絡んできます

割引やセールといった言葉で限定感をあおる事で消費者に衝動的な購入を促そうとしてきます

情弱お花畑B層の人は本当に気をつけないとゴリゴリお金を削られていきますよ

何はともあれ・・・

無料っていう言葉や試供品、割引とかいう言葉に遭遇したら「貰わない」「断る」「契約しない」というのが結局トータルして一番お得だと思うんですが皆さんはいかがお考えでしょうか?

あくまでこれらは個人の感想ですので、無料や割引大好きって人はそれはそれでいいんじゃないでしょうか^^

それでガンガン資産が増えてえるならそのままで

全然増えてないんならここらで少し考えてみるといいと思います

自動販売機の飲み物

出典「ワンピース」尾田栄一郎筆者は、昔海賊王だった爺さんが死に際に放った言葉「死んでも自動販売機の飲み物を買うな」という教えを今も守っています
死んだじいさんも言ってた
出典「ワンピース」尾田栄一郎

筆者は、昔海賊王だった爺さんが死に際に放った言葉「死んでも自動販売機の飲み物を買うな」という教えを今も守っています

理由は超簡単です

「高いから」

当然筆者は出かける時は水筒持参です

自動販売機の飲み物を買わないと年間数万円お金がうきます(個人的にはコンビニでの飲み物も含む)

なんて言ってると「おいおい、なんてケチくさい人間なんだ・・・」

そう思う人も結構いると思います

だが、こういったしょうもない細かい無駄遣いをしている人というのはその他の部分でも無駄遣いをしてしまう傾向にあります

こんな小さなところから無駄遣いのクセを治していかないと一向にお金は貯まらないのです

ちなみに自動販売機のジュースを平日(月曜〜金曜)毎日1本購入するとしよう

150円×5本です

そうなると1ヶ月3000円くらい

年間に計算するとざっくり4万円くらいになります

水筒を持ち歩き、余ったお金を貯金や投資に当てるとどんどん資産が増えていきます

年間4万円を20年貯蓄すれば80万円になります

この80万円を投資に回せば複利の力で20年後には109万円になります

お金の計算をすると楽しくなりますよね^^

そんな感じで自動販売機での飲み物の購入をするのはやめた方がいいというのがここでも筆者の個人的な考えです

おまけのおまけで、自動販売機で購入する飲み物っていうのが大体は甘い飲み物なんじゃないでしょうか?

ブラックコーヒーや水を購入するなら10000歩譲っていいでしょう・・・(本当は買わない方がいい)

甘い飲み物はあまりにもカラダに及ぼす悪影響が大きすぎるのです

普通の甘い缶コーヒーなどには大体10gくらいの砂糖が入っています(角砂糖4個くらい)

微糖というやつでも5gくらいは入っています

そして微糖でもかなり甘い・・・

砂糖っていうものは飲んだ直後に高重量のトレーニングするんだったらまだしも・・・

何にもしていないゴロゴロ寝転んでる人が飲むにはあまりにも有毒すぎるということは過去の記事にも記載済みなので詳しくはこちらを参照です

そんなわけで自動販売機の飲み物っていうのは節約という面だけじゃなく健康という面においても買っちゃダメなものというわけです

ちなみに缶コーヒーだけじゃなく〇〇の天然水みたいな甘い透明な飲み物も例外なくカラダに超悪いのでやめましょう

当然人工甘味料でカロリーゼロっていうのもだめでゴンス

人工甘味料は発がん性物質もあり、腸内細菌のバランスを壊すという特徴もあることから避ける方が無難でしょう・・・

流行りの透明ドリンクに、ビールまで!透明飲料発売ラッシュのワケ - 時遊zine

ほんまこいつら色がついてないだけでしっかりと砂糖入ってるからね^^

飲むなら水かお茶か、ブラックコーヒーだけ

ちなみに筆者がいつも水筒に入れてるインスタントコーヒーはこちら

ちなみここでいう自動販売機の飲み物買わないっていうのは自分自身にってことです

お世話になってる人や親しい人への差し入れで渡す飲み物なんかにはお金をジャブジャブ使います

ケチと倹約をしっかりと区別することこそ重要であるということを幼少期に見た美味しんぼから学んでいた筆者であった・・・

『美味しんぼ』の第8話「接待の妙」のあらすじ

  • 東西新聞社はアフリカの飢饉を救うために寄付を募ることになり、文化部の栗田と谷村が大日石油の社長、成沢平吉に接待を行います。
東西新聞社はアフリカの飢饉を救うために寄付を募ることになり、文化部の栗田と谷村が大日石油の社長、成沢平吉に接待を行います。出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ
出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ
  • 成沢社長は「日本三大ケチ」として知られ、社長室が掃除中の彼自身であることに驚きます。彼は贅沢な接待に対して怒りを示します。
出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ成沢社長は「日本三大ケチ」として知られ、社長室が掃除中の彼自身であることに驚きます。彼は贅沢な接待に対して怒りを示します。
出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ
  • 山岡士郎は、成沢社長をデパートの試食品売り場に連れて行き、無料で様々な料理を楽しませます。これにより、成沢社長は満足し、最終的に一億円の寄付をすることになります。
山岡士郎は、成沢社長をデパートの試食品売り場に連れて行き、無料で様々な料理を楽しませます。これにより、成沢社長は満足し、最終的に一億円の寄付をすることになります。
出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ

こちらからアニメも見れるよ^^

コンビニの弁当

コンビニ弁当(ほか弁なども含む)を利用しているという人は結構私の周囲にも多い気がします

だが、筆者はお弁当はいつも自分で作ります(簡単なやつね)

理由は超簡単です

「お金がもったいない」「カラダに超悪い」以上の理由です

実際コンビニ弁当って大体600円以上しますしね(おにぎりも最近アホ高い)

物価高騰、上がらない給料、終わってる政治家・・・etc.

いろんな要因があって本当にめっちゃ高いです

600円というと普通の定食屋でご飯食べれるんじゃないの?って値段です

コンビニ弁当って大体チキン一つにご飯がついてるくらいのクオリティじゃないですか?

日本のサラリーマンの33%のランチの平均価格は500円以下だともいわれています

美味しんぼ』はSF漫画だから意味不明な描写をしてもOKだと思う話 | みん評STORY|みん評 公式ブログ
会社の金だからって調子に乗ってる山岡
出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ

平社員が銀座で軽々しく飯を食える時代はバブル期で終わってるんだよ・・・

そんな高価なコンビニ弁当がカラダにいいなら100歩譲っていいでしょう

だが筆者自身の体験を話そうか・・・

ごく稀に某コンビニ弁当を大量にいただくことがありその際、1日通して3食コンビニ弁当だったりする日があったりします

そんな日は絶対、便秘や謎の腹痛、頭痛、体調不良などがカラダに出てきます

それもそのはず

コンビニ弁当は流通や保存のために大量の添加物が含まれています

一般的なコンビニ弁当の成分表示を見るとわかると思いますが、保存料や香料、増粘剤や着色料などなど・・・

食材よりも添加物の方が多いんじゃないか?って思うくらいです

はいはい!!

出ました出ました!

すぐ添加物添加物っていうやつ!

そんなこと言ったら何にも食べられないじゃないかっていうやつでしょ?

ご安心ください

食べられますよ

食材からシンプルな自炊したらいいんですよ

人間のカラダっていうのは多少の添加物には対応できると言われていますが、最近の添加物事情はちょっと以上です

実際丸1日コンビニ食品食いまくったら体調超悪くなったからね

無論たまにこういった加工食品を食べるのもいいのです

範馬勇次郎の言う「毒も喰らう栄養も喰らう」である

範馬勇次郎の言う「毒も喰らう栄養も喰らう」である出典「範馬刃牙」板垣恵介
出典「範馬刃牙」板垣恵介

ただし、あくまでもたまになら・・・

蓄積した添加物、さまざまな化学物質・・・カラダによかろうはずもない

そんな食生活をしていたら「財布は空っぽ」「カラダは添加物のゴミでいっぱい」という最悪な状態になってしまいます

そんな生活を脱出するためにはやはり自炊をするしかないです

自炊なんてする時間がない・・・っていう人にいい方法を授けよう

1日3回の料理ではなく、1日1回の料理にしましょう
1日3回の食事ではなく、1日2回の食事にしましょう

我々人間は食べる回数が少ければ少ないほど健康的になれるといわれています

プチ断食なんて流行ったりしてますからね

理想を言えば1日1食くらいが理想的であるという医師もいます

だからって外で働いてたり、筋トレしてる人だったりする人は1日1食だと低血糖で動くことができなくなります

体を動かす仕事をしている人は現実的に見ると昼と夜の1日2食がいいんじゃないかと思います

筆者は晩飯を作る過程で次の日のお弁当を作る事で時短をしています

そうすると料理は1日1回で済みますし、1日2食に抑えて健康的な空腹時間を作るとともに金銭的にもメリットを享受する事ができるというタイパとコスパの両立が可能となるのです

ちなみにお弁当を作る際のモチベを上げるために一言・・・・

自炊をしている家庭のお昼ご飯代は外食で済ませる人に比べて12000円ほど安くなるといわれています

12000円あったらいろんな事ができますよ

  • 投資に当てるもよし
  • 自己投資に書籍を買うもよし
  • ジムに通うお金にするもよし
  • 日々の食事の質を高めるもよし

中でもおすすめなのは食事や筋トレなど健康への投資です

  • 今日変なものを今食べたからといって明日病気になるわけでもありません
  • 今日筋トレしなかったからといって明日筋力がゼロになるというわけでもありません
  • 今日風呂に浸からなかったからといって明日具合が悪くなるわけでもありません

だが・・・

それらの積み重ねは将来必ず大きなリターンとなって返ってくる事でしょう

車から覗く犬可愛いよね

車のことをいうと大体喧嘩になるからあまりいいたくないんですが・・・

車が金食い虫ってことはみなさんご存知の通りです

大体月に5万円くらいは何かしら車に使っているといわれています(学長が言ってた)

あと車自体が高いです

昔は100万くらいで新車が買えてたのに、今じゃ中古の軽四でさえ買えないくらい物価が高騰している

車自体持っているだけで維持費が相当なもんです

車を持っていると交通費がかからないと思われがちですが、最近じゃガソリンもかなり高騰しています

車は走れば走るほどお金がかかります

めっちゃ金食い虫です

めっちゃ高級品です

そう言ったことを意識している人は一体どれくらいるでしょうか?

車を手放すと年間で30万円ほどの節約になるといわれています

駐車場代がバカ高い都市部などでは、年間で60万円くらい節約できる場合もあるといわれています

月5万ですよ!?

やばいですよ

月5万円を10年で悲観的に見て5%運用で積立投資したら776万になるという皮算用です

・・・とまぁそう言った話になると決まって「田舎だから車は必要なんだよ!!」って人出てきます

そう言った人は、中古の軽四を購入してみてはいかがでしょうか?

それだけでもかなりの出費を抑える事ができるんじゃないでしょうか?

筆者は昔5万で買った中古の軽四でしたが何も問題はなかったですけどね^^

税金も安い、低燃費、車検も安い・・・

諸々考えても軽四ですなぁ・・・

都市部に住んでる人は本当に車はいらんと思いますよ?

電車やバス、タクシーを使えばいいだけの話ですから

タクシーなんてそんな贅沢・・・って思うと思いますが、実際車よりも断然安いです

筆者の知ってるやつもガソリンがもったいないからって通勤はチャリで、休日に少しマイカーに乗るってやついましたが・・・本当無駄なことしてましたね

昭和、平成なら一人一台が当たり前だった車ですが、令和の今車って本当に贅沢品だからお金貯めたいなら車は手放すか格安中古車に乗り換えるかした方がいいんじゃないかな?って思うのですよ

別に車が本当に好きだ!って人をディスってるわけじゃないですよ?

好きな人は買えばいいんです

ただ、お金がない・・・って言ってんのに高い車乗っている人はちょっと考えてみては?と言っているだけなので文句はケンシロウに言ってください

車の文句は俺に言え出典「蒼天の拳」原哲夫 武論尊
出典「蒼天の拳」原哲夫 武論尊

出典「サンシャイン池崎」

これもまた論争が起こりそうな話題ですが・・・

勇気を持って話そう

結論からいうと、お金のことを考えると家は買わずに賃貸でいきましょうってことです

マンションや家を購入した場合と、賃貸でいった場合の損益分岐点は大体30〜40年目くらいだといわれています

住んでる地域や規模にもよりますが、マイホームは30年以上住まないと賃貸よりお得にならないということです

30年・・・

乳飲子がまぁまぁのおっさんになっている年月ですよ

そんな年月の家って結構ボロくなっています

リフォームなんかも必要になってきますし、結果的に賃貸よりもお金がかかったりします

海外の不動産は資産になりますが、ほとんどの日本の不動産は経年劣化でどんどん値段が下がっていきます

30年経ったらライフスタイルも変わっていることでしょう

古くなったら新しい賃貸へ移り住むっていうのが合理的だと思うんですが・・・

最近じゃ2世帯住宅なんてほとんどなく、大体親とかとも同居なんてしないですからね

とりわけ一番辛いのが、その場所に縛られて人生の選択肢が狭まってしまうということです

海外に住みたいとか、都会に住みたいとか、違う仕事をしたいとか、思っても家があることでどうしてもその土地に縛られてしまいます

いざ移動しようとして家を売ろうと思っても築年数が経過した家は全然お金にならない場合がほとんどで、なんなら処分に多額のお金がかかることもあります

ただ単に寝たりするだけの場所に一生縛られるのは私自身は嫌なので筆者自身は断然賃貸派なので私は賃貸をお勧めしますというだけです

別にマイホームを買うことを否定しているわけじゃ何ですよ?

買いたい人は買えばいいんです

ただ、お金がない・・・って言ってんのに家買っている人はちょっと考えてみては?と言っているだけなので文句はケンシロウに言ってください

家の文句は俺に言え出典「蒼天の拳」原哲夫 武論尊
出典「蒼天の拳」原哲夫 武論尊

ブランド品

別に好きに買ってもいいんだけどね

ブランド品っていいですよね^^

筆者も昔高級腕時計やブランド物のカバンや財布なんかを持っていた事がありました

ブランド品こそ至高・・・

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました・・・

出典「バキ」板垣恵介

ブランド品を買うという行為は、お金がジャブジャブあってなんでも好きに変えるという人はどんどん経済を回す意味でも買っていただけるといいと思います

しかしそんな人はごく少数であって、ほとんどの日本人は中流階級?

いいえ・・・

残念ながらもう貧困層なのですよ

老後に向けて、貯金をしたい、資産を増やしたい・・・・

そんなふうに思っている人は関わってはならぬ物なのです

みなさんはなんでブランド品を身につけたいのでしょうか?

  • それが好きだから?
  • 高価だから?
  • 価値があるから?

嘘をついちゃだめですよ

「人に見せびらかしたいから」「自慢したいから」「モテたいから」でしょ??

そうじゃなかったら、家の中に飾って置いたらいいんですから

見せびらかしたいとか、自慢したいとか思っている人は言い換えると「自分に自信がない」になります

裸一貫でいると自信がないから自分をブランド品という鎧で着飾って防御しているのですよ

出典「ファイナルファンタジー5」スクエアエニックス
すっぴんの状態のメンバー
出典「ファイナルファンタジー5」スクエアエニックス

ファイナルファンタジー5でもいろんな技を習得した後半になると結局スッピンという何も持たない状態が最強になってくるのですよ(FF5したことある人ならわかるはず)

話がそれましたが、ブランド品を買ったり身につけるよりも日々の食事に気をつけて、筋トレをしましょう

そうしたら、少しの出費で見た目も若返り心の底から自信を持つ事ができます

高いブランド品を身につけても決して健康にはなりません

あなたがお金をかけるべきはブランド品なんかじゃなく、あなた自信です

ブランド品に価値があるのではなくあなた自身に価値があるのですよ

ちなみに筆者は修羅の門の陸奥九十九のブランドや権力になびかない絶対的自信がとても好きである

なぜ自信があるのか?

それは勝てるから・・・

修羅の門(第壱門・第弐門)のネタバレ解説・考察まとめ (11/12) - RENOTE [リノート]
出典「修羅の門」川原正敏

結局圧倒的フィジカル(健康)があれば心身ともに健康になり人生を面白おかしく過ごせるって亀仙人のじっちゃんもいってるから間違い無いんだよ・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明

まとめ

無料っていう言葉や試供品、割引とかいう言葉に遭遇したら「貰わない」「断る」「契約しない」

セールや割引といった値札を見てそれを定価でも買うっていうんだったら買ってもいい

自動販売機の飲み物を買わないということは金銭的にも健康面においても良いことばかり

ケチと倹約は違う(美味しんぼ参照)

コンビニ弁当は高いくせに健康に悪い・・・

そんな食事をしていると「財布は空っぽ」「カラダは添加物のゴミでいっぱい」になる

車がどうしても欲しいという人や、車が夢だ!趣味だ!って人は好きな車を買えばいいですが、移動手段だという人は中古でいいんじゃないかな?という提案をします

持ち家と賃貸でいつも論争が巻き起こりますが、買いたい人は家を買えばいいと思うが、人生の選択肢を狭くしたい人は賃貸がいいんじゃないかな?

ブランド品を買っていいい人はお金が死ぬほどある人だけ

見栄や承認欲求のためにブランド品を買わないで、自分にお金をかけて是非とも本当の自信を身につけていただきたい

That’s all I want to say today

I love you for reading till the end

それじゃ・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明 18号  またな どんだけドラゴンボール好きなんよ^^;
出典「ドラゴンボール」鳥山明

書いてる人

著者近影

広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。

何でも「簡単」そう思ったら、簡単になるもの・・・

最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^

https://shiryuukai.com/3730

sittoru
協賛企業様です^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA