本当に効果的な虫歯と歯周病の予防法

芸能人じゃなくても歯は命です

食事をするときに一番最初に通過する部分ですから、そんな場所が汚かったらどんなにいい食材を食べたとて効果は半減してしまいます

おまけに近年では歯周病「糖尿病」「心臓疾患」「脳卒中」「ガン」などに大きく関係してきていることがわかっています

もはや虫歯や歯周病、口臭など口周りのことだけじゃ済まされないのです

虫歯になっちゃってる人もなってない人も・・・

歯周病になってる人もなってない人も・・・

口が臭い人も臭くない人も・・・

全員が気にしたほうがいいお話を今回はしていきますので最後まで見ていってもらえると大変嬉しいです^^

それじゃ今回も・・・

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦 いくぞ!
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

今回の記事の動画解説はこちら

目次

  1. 歯ブラシの硬さは「ふつう」でいい
  2. デンタルフロスや歯間ブラシを使うタイミング
  3. ゴシゴシしっかり磨く
  4. 歯磨き後の口ゆすぎの回数
  5. 歯磨き粉は人それぞれ
  6. 歯磨き粉の味問題
  7. 歯ブラシの替え時
  8. 歯磨きの1日の回数
  9. 舌みがきのやり方
  10. 歯磨きは鏡を見ながら
  11. まとめ

歯ブラシの硬さは「ふつう」でいい

硬めはダメだよ出典「ドラゴンボール」鳥山明
硬めはダメだよ
出典「ドラゴンボール」鳥山明

汚れている場所、汚れている床何かを綺麗にしたい時硬いブラシでゴシゴシしたくなりますよねぇ

同じく汚れている歯をきれいにしようとすると、硬いブラシで磨きがちです

だが、それは今日限りやめてください

理由は、歯や歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあるためです

そんなわけで、歯ブラシは「かため」ではなく「ふつう」タイプを選ぶようにしましょう

さらに歯ぐきが炎症を起こしていたり、傷ついているようなら「やわらかめ」にしてみましょう

デンタルフロスや歯間ブラシを使うタイミング

フロスのタイミングはいまだーー!出典「ドラゴンボール」鳥山明
フロスのタイミングはいまだーー!
出典「ドラゴンボール」鳥山明

デンタルフロスや歯間ブラシをしていないという人は論外ですが、やっている人はどのタイミングでやっているでしょうか?

歯ブラシ前?

歯ブラシ後?

結論からいうと、「歯ブラシ前」です

食べかすなお口の中の汚れを取り除いてから歯ブラシを使うことで、歯磨き粉に含まれているフッ素などを歯と歯の間にしっかりと行き渡らせることができます

仕上げにリステリンなどのうがい薬を使っていけるとパーフェクツです(筆者はやってるよ)

ゴシゴシしっかり磨く

出典「アンパンマン」やなせたかし

歯磨きをしているのが別室にいてもわかるくらいゴシゴシ磨いてる人っていますよねぇ

うちの父親がそれでした

ゴシゴシ磨きが過ぎて歯のエナメル質がなくなるくらいやってたから虫歯はなかったようですが、歯を傷つけてしまうから歯医者から磨きすぎ!!って注意をされてた記憶があります

うちの父親は極端な例ですが・・・

歯を磨く際のポイントは1本1本の歯に対して、小刻みに動かすことです

歯を磨く際は無音です

大きく動かしてゴシゴシやっていると、歯ブラシの先端が鳩はの隙間に全く入らず汚れをきちんと取り除けません

やっぱり音波ブラシなんかを使うと楽に磨けますが、なんか磨いてる感がないなぁと思ってしまう人は音波ブラシと普通の歯ブラシをセットで二刀流でいくといいかもしれませんね

歯磨き後の口ゆすぎの回数

井森みゆきと島崎和歌子がわからんくなる・・・出典「アース製薬」
井森みゆきと島崎和歌子がわからんくなる・・・
出典「アース製薬」

筆者自身はめっちゃ口ゆすぎます

だが、虫歯や歯周病予防に効果的なフッ素配合の歯磨き粉を使う場合、できるだけフッ素を歯に残したいので、ゆすぎは1回くらいにしておきましょう

普通の歯磨き粉を使う場合は好きなだけうがいをするといいでしょう

うがいの仕方はこちら

歯磨き粉は人それぞれ

こんなにある中から自分に合ったやつを選ぶのは至難の業

人によって使う歯磨き粉は違う

歯周病に悩んでいるのか?

知覚過敏で悩んでいるのか?

歯を白くしたいのか?

老若男女歯磨き粉に求める効果に違いがあります

できれば家族間で1本をシェアするのではなく1人1本で自分専用の歯磨き粉で、自分の症状に合った歯磨き粉を使うようにしましょう

歯磨き粉の種類と働きはこちらで解説してますよ

歯磨き粉の味問題

もはやお菓子・・・

みなさんはどんな味の歯磨き粉を使っているでしょうか?

子供の頃使ってたチョコみたいな甘い歯磨き粉とかありますが、あれってなんなんでしょうかね・・・

さて、餃子やニンニク料理を食べた後なんかはめっちゃスースーする歯磨き粉を使ったりしていないでしょうか?

スースーして口の中がスッキリしたかのような雰囲気になりますが・・・口臭を予防してくれるというわけでもなさそうです

臭い臭いをより強い匂いで誤魔化しているにすぎません

歯磨き粉の味に頼るのではなく丁寧にブラッシングをすることを怠らないようにすることが重要となるのです

歯ブラシの替え時

開いたブラシを熱湯で戻すのは毛先が熱でおかしくなるからダメだよ
開いたブラシを熱湯で戻すのは毛先が熱でおかしくなるからダメだよ

歯ブラシを替える頻度は1ヶ月に1回くらいを目安にしたいところです

毛先が広がるほど使いまくっている歯ブラシでは、口の中や歯の汚れは落ちないのはおわかりでしょう

ちなみに使用済みの歯ブラシを洗面台やお風呂の汚れを落とすやつに何本もストックしている人は、あまりお金が貯まらないように感じます(個人の感想です)

歯磨きの1日の回数

3回と言われてるけど・・・
出典「世界のナベアツ」

1日毎食後に歯を磨くのはもちろんいいです

それ以上たくさん磨くのも悪くもないのですが・・・

たくさん磨きすぎると歯ぐきなどを傷つけることもあります

おまけに、1日3回なんとなく磨くよりも、朝、晩の食後2回、じっくり丁寧に磨いたほうが口の中がきれいになると思います

1日3回丁寧に磨くという人はそれはそれで立派なので回数も意識しつつ、歯磨きの質も意識することが重要です

そして、ブラッシングだけじゃ落ちない汚れや、磨き残しなどが絶対あるので3ヶ月に1回は歯医者に行ってクリーニングをしてもらいましょう

舌みがきのやり方

やってる人少ないよね

舌みがきをやってる人ってあまりいないと筆者は勝手に思っていますが・・・

みなさんはどうでしょうか?

ちなみに筆者自身はというと・・・ちゃんとやってます

しかも舌磨き専用のブラシを使ってやっています

歯磨きついでに、歯ブラシでそのまま舌を磨く人って結構いると思いますがそれはやめましょう

理由は、舌の粘膜は繊細です

歯ブラシで磨くと傷つき以下のようなデメリットがあります

  • 舌の表面に傷がつき、細菌や汚れが溜まりやすくなる
  • 炎症を起こして口臭が悪化する
  • 味覚に関わる味蕾を傷つけて味覚障害を起こ

舌みがきはやさしく丁寧にしましょう^^

歯磨きは鏡を見ながら

見ながらしっかり磨こう奥歯は口を閉じたほうが磨きやすい
見ながらしっかり磨こう
奥歯は口を閉じたほうが磨きやすい

歯磨きをする際、テレビやスマホ片手にながら磨きを行ってる人って結構いると思います

当然のことながら、汚れている箇所を見ないで歯を磨くよりも目視しながら磨いたほうがきれいになると思いませんか??

そう考えると歯磨きをする際はぜひ鏡で目視しながらすることをお勧めします

歯ブラシ選びのポイント

  • コンパクトヘッド
  • やわらかめ、ふつうの硬さを選ぶ
  • ヘッドは小さめ
  • 1ヶ月ごとに交換

まとめ

硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くときれいになると思われがちだが、歯や歯ぐきを傷つける恐れがあるので「ふつう」タイプを選ぶが吉

デンタルフロスや歯間ブラシをしないのは論外だが、やるなら歯ブラシの前にしよう

その後うがい薬で仕上げるとパーフェクツ

ゴシゴシ音がするくらい歯磨きをしている人は汚れ落ちてないから小刻みに動かすようにするか、音波ブラシを使うことを推奨します

虫歯や歯周病予防に効果的なフッ素配合の歯磨き粉を使う場合はできるだけフッ素を口の中に残したいので1回くらいのうがいで終わらせたいものだ

歯磨き粉の効果は人それぞれで求めるものが違うので、1人1本専用の歯磨き粉を用意して自分の症状や望む効果に合ったものを使用するようにしよう

臭いの強い料理を食べた後にさらに強い臭いで誤魔化すような真似はせずに、口臭予防のためには歯磨き粉の味に頼らずに丁寧なブラッシングをしましょう

歯ブラシを替える頻度は1ヶ月に1本くらいは替えたいし、毛先が広がってるやつを使ってるのは論外にダメ

歯磨きの回数は1日3回・・・でもいいが、オーバーブラッシングで歯ぐきを傷めることもあるので、1日2回丁寧に磨いたほうがいいという意見もある

舌みがきは歯ブラシでついでにやっている人が多いが、歯ブラシで舌を磨くと舌が傷つき炎症や乾燥、味覚障害などいろんなデメリットが生じる

歯磨きをするときはながら磨きするんじゃなくてしっかりとはを意識して丁寧に磨こう

That’s all I want to say today

I love you for reading till the end

それじゃ・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明 18号  またな どんだけドラゴンボール好きなんよ^^;
出典「ドラゴンボール」鳥山明

今回の記事の動画解説はこちら

書いてる人

著者近影 辻英辰

著者近影

広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。

失敗から学ぶ勇気のある人に運が味方する・・・

最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^

https://shiryuukai.com/3730

sittoru
協賛企業様です^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA