あなたは大丈夫?気になる口臭の解消法!

あなたは口の臭い人と対峙したとき面と向かって「こいつはくせえッーー!ゲロ以下のにおいがプンプンするぜーッ!」って言えますか?

あなたは口の臭い人と対峙したとき面と向かって「こいつはくせえッーー!ゲロ以下のにおいがプンプンするぜーッ!」って言えますか?出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦
はっきりいうタイプに私もなりたい・・・
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

私は言えません・・・(ねずみ風)

鼻毛が出てるよ!!って指摘するくらい難しいですよね笑

だが、口の臭い人は確実に存在します

そして、他人の口が臭い・・・そう思っているそこのあなたも口がゲロ以下のにおいをさせているかも知れませんよ???

少しでも口臭が気になるって人は今回の記事を読んだ方がいいかも知れませんね^^(めっちゃ脅して読まそうとしている)

ゲロ以下の人もそうでない人も最後までゆるーく読んでいってね

それじゃ今回も・・・

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦 いくぞ!
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

目次

  1. 口臭の原因は老化?
  2. 口臭の代表的な原因
  3. 病気がちな人は口の中が汚い?
  4. 食ったらすぐうがいの効果
  5. まとめ

口臭の原因は老化?

おっさんには人権はない・・・

おっさんやおばちゃんの口は臭い・・・

そんなイメージがあると思います

口臭の原因が老化・・・って聞くともう自分は何をしてもダメなのか?

そう思ってしまうことでしょう

だが、あきらめたらそこで試合終了ですよ

諦めるな!口臭は防げるぞ!出典「スラムダンク」井上雄彦
諦めるな!口臭は防げるぞ!
出典「スラムダンク」井上雄彦

今回は口臭をどうやったら改善できるか?を解説していきますからみなさんご安心を^^

まずざっくりと口臭の原因を挙げておきましょうか

そもそも口臭は、大きく分けて以下の三種類あります

病的口臭

口臭の原因としてもっとっも多いといわれてるのが歯周病による病的口臭です

歯周病菌が増える過程で、ニオイの素となる揮発性硫黄化合物を発生させます

ツーンとするような嫌な臭いがしたらそれは歯周病かもね

また歯周病には、後述する生理的口臭の一つである舌苔も大きく影響します

外因的口臭

ニンニクたっぷりの餃子を食べたり、焼き肉を食べたりする、飲酒、喫煙などで起こる口臭のことです

その時だけなので、ある程度時間を置いたら臭いは消えるので安心できるやつ

生理的口臭

下の表面の溝に細菌が繁殖する舌苔は臭いです

さらに起床時や空腹時、緊張時など唾液の分泌量が減少したときにも起こるのが生理的口臭です

可愛い子猫の写真で少し小休止

どうでしょうか?

ざっくりとこんな感じで口臭が起きちゃうんだなぁ・・・くらいの感覚は掴めたでしょうか?

50代以上だとほとんどの口臭の原因は歯周病が原因だといわれています

歯周病はうつっちゃうから口の中は常に清潔にしておきたいものです

口の中に汚れが溜まると細菌が繁殖して歯周病を引き起こし、そこに加齢による唾液の減少や舌の汚れなどが重なり合い、口臭はさらにひどくなります

自分の口臭が気になる人は医療機関を受診するのが確実ですが、以下のチェックで確認してみるのもいいでしょう^^

それじゃ・・・チェケラー!!

チェック方①唾液のニオイを嗅ぐ

唾液は口の中の状態がわかる重要な要素です

小さなコップに唾液を少しだけ溜めてニオイを嗅いでみよう

チェック方②舌の色・状態を確認する

口臭の大きな要因となる舌苔をチェックしよう

そのとき、絶対の色や量に影響するため、飲み食い直後は避けましょう

チェック方③ビニール袋やコップに息を吹き込む

ビニール袋にゆっくりと息を吹き込んだら入り口を塞ぎ、少し時間を置いてから袋を開けてニオイを嗅いでみよう

チェック方④デンタルフロスのニオイを嗅ぐ

歯と歯の間には汚れが溜まりまくってます

当然ニオイの素になる

弛緩を磨くデンタルフロスを嗅げば、口の中のニオイも判断しやすいです

チェック方⑤市販の口臭チェッカーを使う

市販の測定器を使うのもありです

息を吹きかけるだけという手軽さと、口臭レベルや口臭成分まで特定してくれるものまであるのでお試しを

口臭の代表的な原因

ドラゴンボールでも悟空がウパの父ちゃんを生き返らせてあげる話が一番好き出典「ドラゴンボール」鳥山明
ドラゴンボールでも悟空がウパの父ちゃんを生き返らせてあげる話が一番好き
出典「ドラゴンボール」鳥山明

口臭の原因は胃腸が悪かったり、糖尿病だったり様々ですが・・・

先ほどもいいましたが口臭の原因はざっくり3つです

まず1つ目は・・・

ほとんどの原因が口の中にあります

その1つとして「口の中の汚れ」があるのです

なんで口の中が汚れるのか?というと・・・やっぱり原因は食べカスです

生ゴミは臭いです

それと同じことが口の中で起こっているのですよ

食べカスが残っていると汚れが溜まって雑菌が繁殖して、ネバネバした感じになります

これが汚れになり嫌な口臭を発生させるのです

この汚れは歯周病の原因となるプラーク(歯垢)にもなります

どんくらい汚いかはざっくり言いますが、数10億単位の最近が口の中に繁殖しているといわれています

歯周病や歯周炎になっている人は歯がヌメッていて汚れています

ヌメりといったらところ天の助だよね^^出典「ボボボーボボーボボ」澤井啓夫
ヌメりといったらところ天の助だよね^^
出典「ボボボーボボーボボ」澤井啓夫

そのまま増え続けると歯茎から血や膿が出て最終的には歯周病になります

どんなに歯を磨いても口が臭い

または、ツーンとした嫌なニオイがあるなら・・・

お前はもう・・・歯周病・・・

出典「北斗の拳」原哲夫 武論尊

2つ目の原因は・・・

「舌苔」です

さぁ!

ここでチェックしてみましょう

舌を出してみると、表面が真っ白くなってやしませんか?

うっすらと白いくらいなら問題はない・・・

だが、舌の色が見えないほどベッタリ分厚くついているなら、口が臭いやつ確定(くちくさ確定)

本来ならばしっかりとよく噛んで食事をしているなら舌の働きや唾液によって舌苔が長くとどまることなんかないんです

だが、前回の記事にもありましたが、加齢により舌の動きが悪くアンリ、唾液力が低下すると舌の上の細菌が増殖して口臭確定になるのです

舌苔は口臭の原因になるだけじゃなく、味覚を鈍らせたり、舌がんになる確率も上がります

そうなりたくないやつは舌磨きを習慣にしましょう

ちなみに普通の歯ブラシで舌を磨いている人は舌の表面を傷つけてしまうので、舌専用のブラシで磨いてください

さぁて・・・

それじゃ3つ目の口臭の原因いってみますか

3つ目の原因は「マスク」です

新型コロ助が流行ってマスク・・・

今は冬で風邪予防にマスク・・・

マスクをパンツと勘違いして、マスクなしには生活できないという奴も結構いると思います

だがこれが、口が臭くなる原因だとしてもあなたはマスクをしますか?

マスクをしていると息苦しくなって知らぬ間に口呼吸をしてしまいます

そうなると、唾液も減少します

唾液は口臭の原因となる汚れを洗い流す効果がありますが、乾いた口の中ではその効果は激減します

そうなると、口臭はもちろん虫歯や歯周病の悪化にもつながり、マスクのメリットよりもデメリットの方が上回ってしまいます

なので、どうしてもマスクないとダメ・・・風邪ひいてくしゃみしまくっちゃう・・・って人以外は一人で出かけるときや、周囲に人がいない時は極力マスクはやめて鼻呼吸を心がけましょう

それだけでも口内環境の改善になるのでレッツトライ

病気がちな人は口の中が汚い?

感染症にかかりやすい人はちゃんと口腔ケアしてないかもよ?
感染症にかかりやすい人はちゃんと口腔ケアしてないかもよ?

口の中が汚れていると、口が臭くなるということは簡単に想像がつきます

だが、病気がちな人、よく風邪をひいたりする人がいます

そんな人は口の中が汚いのかも知れません

口の中の環境が悪い人は風邪やインフルエンザといった感染症にかかりやすく、しかも重症化しやすいということをあなたは知っていましたか?

汚い口の中には歯周病が死ぬほど繁殖しています

歯周病はプロテアーゼというタンパク質を破壊する酵素を出し、口や喉の細胞や粘膜を攻撃します

すると口の中は傷だらけになって、防御力を低下させウイルスに侵入されやすくなります

おまけに、歯周病はインフルエンザの増殖を助ける酵素も出しています

つまり、口の中が汚いとそれだけでインフルエンザにかかる確率は上がるというわけです

新型コロ助も同様に、口の中が汚いとかかりやすいです

普通のインフルは喉や鼻、上咽頭などの上気道から体内に侵入するのに対し、新型コロ助は歯茎や舌、唾液腺などの口の中で増えることがわかっています

研究では、新型コロ助で重症化した人の中には、軽度で済んだ人の100倍のバイキンがいたという報告もあります

また、高齢者に多い誤嚥性肺炎も口の中が汚いと起こりやすいです

これは、食べ物や唾液などでむせて気管に入り、そのついでに細菌が肺に入り込んで炎症を起こす疾患です

誤嚥性肺炎にかかった人の肺からは高確率で歯周病菌が検出されています

何はともあれ、口の中をこまめに清潔に保つことはメリットがありまくるということをここでは覚えておくといいでしょう

食ったらすぐうがいの効果

リステリンなどじゃなくても効果があるよ

口の中が汚いといいことが一個もないということはこれまで散々語ってきたのでお分かりいただけたでしょう

じゃあどんな感じで口の中は汚れていくのでしょうか?

分かりやすいでしょ^^

口の中のバイキンが増殖し始めるのは食事から8時間くらいといわれています

食べカスをエサにして歯垢が作られ24時間後には目に見えるくらいの雑菌の塊になります

歯と歯ぐきの間に、粘り気のある白い物質が見える人はかなりヤバいやつです

それが歯垢であり、目にみえるということは相当汚れている証拠です

歯垢をさらに2〜3日放置すると唾液に含まれるリンやカルシウムと結合して歯石になります

これをきっかけにばい菌はどんどん増殖していくのです

じゃあどうしたらいいか?

口の中をバイキンが増殖する前に綺麗にするというのが最善策です(当たり前)

いつでもどこでも歯磨きできないよ・・・

という人は、7秒うがいをしましょう

食べたり飲んだりした後、起床時夜寝る前など気がついたらいつでもどこでもうがいをして細菌の餌を取り除きましょう

うがいのコツ

  • 少なめの水でやる(多いと水流が作れないため)
  • ブクブク音がでるくらい全力うがい
  • 長さよりも強さが大事
  • ブクブクうがいが終わったら、綺麗な水で天を仰いで喉うがいでフィニッシュ

水だけでもかなりの効果があるよ

まとめ

口臭の原因は大きく三種類で「病的口臭」「外因的口臭」「生理的口臭」がある

まずは自分の口臭をチェックしてみよう

口が臭い原因は「口の中の汚れ」「唾液の減少」「マスク生活」などがあり、それぞれ少しの工夫で改善可能である

口の中の環境が悪いと風邪やインフルエンザ、新型コロ助、誤嚥性肺炎にかかりやすくなるので、こまめに清潔にする必要がありまくる

食後の経過時間で口の中の汚れの対処方法が変わってくる

当然早期に対処した方がいいに越したことはない

虫歯がなくても3ヶ月に1回は歯医者に行ってクリーニングしないとダメ

That’s all I want to say today

I love you for reading till the end

それじゃ・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明 18号  またな どんだけドラゴンボール好きなんよ^^;
出典「ドラゴンボール」鳥山明

書いてる人

著者近影 辻英辰

著者近影

広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。

「言い訳してその場に留まるのか、理由にして前に進むのか」同じことが起きてもその人次第で大きく変わるもの・・・

最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^

https://shiryuukai.com/3730

sittoru
協賛企業様です^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA