疲労の原因は「舌」?舌を制するものは生活を制す

舌を鍛えろ!

というと皆さんは何を考えますか?

舌で人でも殺すのか?

そう考えた人は桃白白を知っていますね笑?

脱サラして殺し屋になってるんだよ^^
出典「ドラゴンボール」鳥山明

ても足も使わず、舌だけで人を殺すというのは後にも先にもこいつしかいない・・・

イラスト多めなので読みやすいと思いますので最後までサラッと読んでもらえると飛んで喜びますのでお付き合いください

今回の記事の動画の解説はこちら

それじゃ今回も・・・

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦 いくぞ!
出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

目次

  1. 「舌」は筋肉なので鍛えよう
  2. いびきの原因は「舌」?
  3. 「舌」の筋トレ
  4. まとめ

「舌」は筋肉なので鍛えよう

舌も鍛えると人を殺せる
出典「ドラゴンボール」鳥山明

筋肉は鍛えることができます

じゃあ、舌も筋肉だからこれもまた鍛えることができます

特に舌は血流が多くて新陳代謝のスピードが早い部位です(だから舌を火傷しても割とすぐに治るのだ)

そんな新陳代謝が早い部位なのでトレーニングをすることで、早ければ1週間、遅くても1ヶ月以内にその変化が現れます

ということで・・・(おみそ風)

今回はそんな舌を鍛える筋トレを紹介しますよ

以下の紹介するトレーニングは、舌の筋力が低下しているとなかなかうまくいかないかもしれませんが、やってたら慣れてくるのでご安心ください

舌の可動域を広げたり、舌のこりをほぐしたりと、肩や腰などでやるやつとやってることはそんなに変わりません

いずれの場合も鏡を見ながら舌の状態をチェックしながらやるようにしましょう

いびきの原因は「舌」?

めっちゃ寝るの早い悟空・・・
出典「ドラゴンボール」鳥山明

昔はイビキなんてかかなかったのに、歳をとるにつれてなんかイビキが気になり出した・・・

そんな人周りにいませんか?

自分はそんなにイビキなんてかかないと思ってたら、思いがけず周囲の人に指摘されて恥ずかしい思いをしたなんて人も多いのではないでしょうか?

イビキっていうものは、骨格や喉の形によって生じるものや、肥満によって軌道が狭くなっていることが原因の場合があります

そのほかには、「加齢に伴う舌の筋力の低下」も関係してきます

特に、更年期以降の女性がイビキをかきはじめるのは、女性ホルモンであるエストロゲンが減少することが大きな要因です

何でエストロゲン?って思うでしょ?

エストロゲンには舌筋を緊張させる働きがあります

舌を正しい位置に保ってくれるのですが、閉経とともにエストロゲンが減少すると、その効果が薄くなってしまうため、舌筋が緩んでしまって落ち舌になっていびきの原因となるのです

そのほかには、エストロゲン減少で体脂肪がつきやすくなることや、酒やタバコもいびきの原因になります

そのほかの原因としては、喉の形、顎が小さい、肥満などがイビキの原因でとして言われがちです

気になる人は以下のチェックリストで自分のイビキ度を確認してみよう

  1. 起きてから頭がぼーっとしたままで重だるい
  2. 日中も眠くて眠くて震える
  3. 集中力が途切れやすい
  4. 疲れが取れにくい
  5. 起床時に口の中が乾いている

エストロゲンの減少が、中高年女性のいびきを増長させるわけ

これがあるからうちのオカンはいびきがうるさいのか・・・

「舌」の筋トレ

出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ
舌の筋トレしてる海原雄山
出典「美味しんぼ」雁屋哲 花咲アキラ

最初の方でも言いましたが、舌は筋肉の塊です

筋肉の特徴として、使わないでいるとどんどん弱くなっていくというものがあります

なので舌も例外なく使わないとどんどん弱くなっていきます

じゃあどんなことで舌の筋力が落ちてしまうのか?

それをこれから解説していきますので、当てはまってしまっている人は直ちに改善していきましょう

よく噛まない

食事をする上で舌というものの役割を知っていますか?

舌は、歯ですりつぶした食べ物を口の中で唾液と絡めて丸め、飲み込みやすい塊にして食道へと送り込む働きがあります

だが、牛丼やカレーライス、うどんやラーメンなど噛まずに飲み込める食事ばかりしていると、舌の筋肉を使う必要がなく衰えていくのです

ちなみに筆者は玄米食や食材を大きくカットすることで、しっかりと噛まないと飲み込むことができない状態を意図的に作って噛む習慣を取り入れています

玄米卵かけご飯いいですよ^^

加齢

歳をとると全身の筋力が落ちます(何もしてないとね)

それと同じように、普段から意識して動かしていないと舌の筋肉も加齢とともに衰えます

だが、やっぱり舌も筋肉だという点から、いつでもどこでも舌の筋トレはできます

年齢のせいにするのが一番ダサいので、動かしまくってしっかり鍛えましょう

長時間のスマホ

長時間スマホやタブレットをつついている人の姿勢を見てみてください

あご肉がみんなやばいよ

こんな感じの姿勢になっていませんか?

椅子やソファにガッツリ座りながら画面を見ている・・・

逆に後ろにふんぞりかえるような悪い姿勢で座り続けると舌は重力に負けて、下あごと一緒に奥に落ちます

長時間の使用によって生じるストレートネックもまた、舌力を低下させる要因になりますので注意が必要です

猫背治そうと思ったら見てね^^

会話のない生活

よく喋る女の人よりもあまり喋らない男の人の方が誤嚥性肺炎になりやすいといいます

会話をすることによって食道が鍛えられているからだといわれています

これは舌にも当てはまります

話すことで舌や唇、口周辺の筋肉も活性化します

だが・・・

近年ではLINEなどの普及でテキストベースな生活が増え、直接人と話す機会がめっきり減っています

うっかり休日を過ごしていると、誰とも会話をしないなんて日も結構あります

そうなると舌の筋力はみるみるうちに衰えていってしまいます

ちなみに筆者は仕事と、YouTube撮影(独り言)で最近はアホみたいに喋っているのでみるみる舌の筋力がアップしていると自負しています

マスク生活

筆者はマスクがとても嫌いです

おそらく前世でマスクをつけられて処刑でもされたんでしょう・・・笑

それでもマスクが大好きな人って結構います

だが、長時間の着用は舌の力を低下させます

マスクをしているとどうしても息が苦しくなります

そうすると、口呼吸が多くなります

口から息を吸うと、空気の通り道を確保するために舌は落ち気味になったりします

さらにマスクのゴムで両耳が固定されてしまうので、耳の周辺の筋肉に負担がかかり、肩こりや頭痛に悩まされるどころか舌の筋力も低下してしまいます(おまけに肌も荒れるし皮膚もたるみます)

新型コロ助も落ち着いてきましたが、いい加減こんな茶番劇やめませんかねぇ・・・

舌の状態を見て健康状態をチェックしてみましょう

鏡でチェックするといろんなことが発見できると思いますので参考に^^

まとめ

舌も筋肉でできているので、肩や腰のそれと何ら変わりなくトレーニングやマッサージなどでその力を取り戻すことができる

イビキの原因は多岐にわたるが、閉経後ならエストロゲンの減少により舌の筋肉が緩んだり、太りやすくなったりといったことがあるようだ

イビキをかく原因は舌力の低下の他、喉の形や骨格、肥満、エストロゲンの減少など多岐にわたる

舌も筋肉の塊なので、普段から使わないとどんどん衰える

That’s all I want to say today

I love you for reading till the end

それじゃ・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明 18号  またな どんだけドラゴンボール好きなんよ^^;
出典「ドラゴンボール」鳥山明

今回の記事の動画解説はこちら

書いてる人

著者近影 辻英辰

著者近影

広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。

いい出会いは「都合よくない人との出会い」もある。大切なのはそこから何を学べるのか成長できるのかが重要・・・

最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^

https://shiryuukai.com/3730

sittoru
協賛企業様です^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA