原因不明の体調不良はストレスのせい?

寝ても寝ても眠たい
栄養のあるものもしっかり食べてる
運動もしっかりしている
でもでもなんで体調が悪いのか?
病院に行って診察してもらっても「異常なし」の一点張り・・・
最後にすっきりとした気分で起床したのはいつのことだろうか?
そんなこと思ったことは一度や二度ではないはずです
今日はそんな原因不明の体調不良についての考察と解消方法を解説していこうと思います
それじゃ今回も・・・

目次
腹が痛くなる原因

日々、通勤中や大事な場面を迎えるにあたって突如腹痛に襲われて困る事って ないでしょうか?
特に変なものを食べたわけでもない・・・
小腸や大腸に特に異常が見当たらないにも関わらずそんな症状が長期間繰り返される場合原因は・・・
メンタルにあるかもしれません
身体的もしくは精神的なストレスや緊張は腸の運動に影響を及ぼし、お腹の不調を引き起こします
これを「過敏性腸症候群(IBS)」と言います
これらは・・・
- 「下痢型」・・・慢性的な下痢や腹痛により1日に何度もトイレに駆け込まないといけない
- 「便秘型」・・・慢性的な便秘で排便時に苦痛が生じやすい
- 「交替型」・・・下痢と便秘を繰り返す
以上3タイプに分類されます
日本人の約1割がこれらに該当していると考えられていて、男性は「下痢型」で女性は「便秘型」が多いといわれています
かかりやすい人の特徴
- 真面目な人
- 内向的な性格の人
- 責任を負う働き盛りの人
- 20代の若い女性
などに多いといわれています
IBSにかかると、頻繁にトイレに行かないといけなくなるので、仕事や勉強に集中できず、生活の質がダダ下がりします
出先などでは、トイレの不安がさらにストレスになって、緊張する場面に出くわすたびに症状が繰り返される悪循環に陥ってしまいます
治療方法は、不安や緊張を抑える薬や腸の運動を安定させる薬、心理療法が有効なので、気になる人は専門医に相談してみるのも一つの手です
暴飲暴食や不規則な生活をやめて、身体的ストレスを和らげることも症状改善のためには不可欠なのはもはやいうまでもないでしょう
疲れてるはずなのに寝れない

みなさんは疲れているのに眠れないということを経験したことがあるでしょうか?

私はあります・・・(ねずみ風)
夜中や明け方に目が覚める・・・
これらの悩みは「不眠」「睡眠障害」と呼ばれています
私たちは眠っている間「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という二種類の睡眠を周期的に繰り返しています
- レム睡眠・・・脳は起きているが体が眠っている状態
- ノンレム睡眠・・・脳が深く眠っている状態
ノンレム睡眠の深さは1段階から4段階まであり、加齢によって2〜3段階で止まるようになるのが一般的です

歳をとってなんだか眠りが浅くなったなぁ・・・と感じるのはこのためです
また、若い人でもストレスや心配事があるとノンレム睡眠が深まらずに、眠れなくなります
睡眠障害が慢性化すると、集中力や判断力が低下するだけじゃなく、免疫機能が下がることで病気や感染症にかかりやすくなります
あとは、睡眠不足だと食欲が増して、太ることがわかっています
こんなデメリットだらけの睡眠障害を治すには睡眠環境を整えることが急務となります
寝室では明かりを消して、スマホやテレビなどのブルーライトを浴びないようにしましょう
眠れなくて困っている人には、心療内科で不眠のタイプ別の薬も処方してもらえます
とにかく、ストレス軽減のために大切なのは、眠れなくてもあまり気にしすぎないということです
横になって目を閉じているだけでも十分脳を休ませることが可能なのです
鬱になりやすい夏と冬

1年のうちある一定期間だけ気分の不調や意欲の低下に悩まされる人がいます
これは「季節性感情障害」という心の病で、その代表的なものが「季節性うつ」といいます
代表的なものはこの2つ
- 「夏季うつ」・・・5〜9月頃に表れ、食欲不振や不眠(夏バテとの違いは気分の落ち込み)が主な症状です
- 「冬季うつ」・・・10〜3月頃に急増する、食欲が増進し、過眠傾向になるのが特徴的
じゃあなんで、夏と冬にこのような症状が増えるのでしょうか?
理由①
- 夏や冬の初めは暑さ寒さに身体が慣れていないので、気候の急変動がストレスとなり心の不調をまねく
理由②
- 冬季うつの原因として、冬の日照時間が短くなることで体内時計が狂ってしまうから
- 冬季のうつには照射療法という効果的な治療法もあるのでお試しを
- 日光に近い明るさの光を一定時間浴びることにより、体内時計を調整するメラトニンというホルモンの働きを正常化させ、うつを改善するといわれています
季節性感情障害じゃなくても朝起きるのが苦手だったり、不規則な生活を送ったりしている人は、孤独を感じやすく、抑うつ気分になりやすいです
朝は早めに起きて日光を十分浴びることが、夜の睡眠改善や気分を上げるのに有効ですよ
朝日の有効性はこちらにも記載
喉の違和感

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦
なんだか喉の調子が悪い
別に昨日酒を大量に飲んだわけでもない・・・
カラオケ歌いまくったわけでもない・・・
風邪を引いてるわけでもない・・・
原因不明の喉の違和感を訴える人は結構います
病院で検査しても特に異常がないのにも関わらず、のその辺りの違和感が続くのは典型的な「ストレスボール」の症状といわれています
ストレスボールとは・・・

出典「ドラゴンボール」鳥山明
喉や鼻の奥にボールが詰まっているような違和感を覚えることで、はっきりとしたメカニズムは不明だが、不安や緊張などの精神的ストレスが原因となり、このような症状が現れることがある
このようなストレスボール以外にも、胸やお腹、頭などが痛む、体の中に何かがあるようなおかしな感覚がある、などなどいろんな部位に症状が現れる場合もあります
とにもかくにも、病院で検査して「異常がない」といわれた場合はとりあえずストレスが原因の「心気書状」という結果となりがちです
これらのような症状が気になるときに必要なのは、カラダへのアプローチではなくストレスを緩和するということです
誰かと話したり日記を書いたりする時間を増やし、必要に応じてカウンセリングを受けるなどして、悩みや心のモヤモヤ解消しましょう
そして、一番効果が高いといわれているのが、「意識をそらす」ということです
症状を気にすればするほど気になってしまうのが人間のサガというものです
運動や趣味や仕事に熱中したり、好きなものを食べたりしながら、自分の意識を喉や頭、お腹など症状のある場所から強制的に逸らしてしまうのが一番手っ取り早いです
「自律神経失調症」と「うつ」の違い

過去にストレスは悪なのか?という記事を書きました
だが、「ストレスは悪いものである」と考える人にとってはストレスが心や身体にダメージを与えるものになっちゃいます
それなら、そんな人がストレスを溜め込んでしまったら、心身にどんな影響が出るのであろうか?
結論はこうです・・・
うつ病・適応障害・パニック障害などの心の病へと進んでしまう恐れがある
「うつ病」は気分の落ち込みや意欲の低下、食欲不振、不眠などの症状が現れます
仕事や職場での人間関係が原因なものが実に8割くらいあります
ひどくなると朝起き上がることすらできなくなり、社会生活を送ることがこんなになります
気分が落ち込むうつ病に対し、より広い概念で社会への適応が難しくなるのが「適応障害」です
不安や緊張、イラつきなどが強くなるために、周囲の環境に適応できなくなるのが特徴的です
「パニック障害」はストレスや緊張が原因で動悸や息切れなどのパニック発作を引き起こす病気で、男性よりも女性に多いです
心が限界突破すると、食欲が落ちたり、眠りが浅くなったり、趣味がどうでも良くなったり、仕事のことを考えると不安になったり・・・などの兆候が表れます
こんなサインに気づいたら休息をとるようにして、ストレスを上手に発散することが重要です
疲れの原因は肉体ではなく脳にある!?

筆者自身もパソコンを使って作業をしていて、一通り終わると思わず「疲れたー」と声に出てしまうことがあります
だが、そんなヘトヘト感は肉体的な疲れではないことが多いです
肉体が疲れるっていうのは筋肉を激しく使う(スクワットのような)筋トレくらいしないとそう簡単に疲れないといわれています
つまり、仕事や勉強、軽い運動といった日常動作くらいじゃ肉体への影響はほとんどないというわけです
無論、多忙につき睡眠時間が短くなったり、食生活が乱れたりなど、そんな原因で身体を壊す事はあるかもしれませんが・・・
だからと言って、勉強や仕事をしたくらいで直接肉体にダメージを与えるわけではない!とここではいっておきましょうか・・・
じゃあなんで我々は疲れを感じるのでしょうか?
それは「脳がダレる」せいだといわれています
仕事や勉強などの似たような作業を長時間行っていると、脳に疲労物質が溜まって、ボーッとしてしまいます
それによって肉体まで疲れたように感じつのです
疲れを感じたら休憩や睡眠をとって脳をリセットしましょう・・・とごくごく当たり前の回答をここではしておきましょうか
脳が疲れた状態ならラジオ体操みたいな軽い運動でもリフレッシュできるのでお試しあれ
まとめ
若い女性、働き盛りの人に多い「過敏性腸症候群」には「下痢型」「便秘型」「交替型」があり、緊張する場面で症状が出やすく、真面目な人や、内気な人、情緒不安定な人が罹りやすいタイプである
不眠は明け方になると目覚める「早期覚醒」とベッドに入って30〜1時間寝れない「入眠困難」の二種類があ離、不眠で病気になるというデータはないので、そんなに深く考え込まずに静かに横になり目を閉じているだけでも脳を休息できるから心配すんな
季節性うつの代表的なパターンは二種類で、食欲低下と不眠の「夏季うつ」と食欲増強と過眠の「冬季うつ」があり、原因は暑さ寒さに身体が慣れないストレスと、冬の日照時間が関係している
ストレスボールとは「喉や鼻の奥にボールが詰まったような違和感を覚えることで、実際に何か詰まっているわけじゃないので病院では「異常なし」といわれがち
ストレスボール対策は「意識をそらす」ことが一番即効性がある
うつ病は、やる気の低下、食欲不振、不眠などが特徴的
適応障害は、イライラ、過度な不安感、過度な緊張感などが特徴的
パニック障害は、動悸、息切れ、発汗、胸の不快感、予期不安などが特徴的
心身の不調をしっかり感じ取りストレス発散や休息を挟もう
仕事や勉強、軽い運動では肉体へのダメージはない・・・
That’s all I want to say today
I love you for reading till the end
それじゃ・・・

書いてる人

著者近影
広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。
振り返ってみると1年は短く感じる。でも、これからの1年は長く感じるものだから。一年後の自分を想像して、そこから逆算して計算して計画を立てるといい・・・
最近LINEスタンプを作ったのでよかったら見てみてください^^