有料級!?足のお悩み解決方法2024
また出た
有料級ブログのコーナーです^^
今回は足のお悩み解決方法を解説した記事になっていますよ
普段なかなか相談できないデリケートな部分なので悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
自分は足の悩みなんてないよ🎵って人は他のブログを読んだ方がいいかもしれませんね^^
過去に書いた足のお悩み記事もあるので併せて読んだら無敵になれるのでよかったらどうぞ
それじゃ今回も・・・

目次
足を綺麗にしよう

皆さんは「綺麗な足」と「汚い足」・・・
どちらが好きですか?
「汚い足」が好きという一部のマニアをのぞいて、大体の人は「綺麗な足」の方がいいのではないでしょうか?
じゃあ綺麗な足とは一体どんなものなのだろうか?
- 爪や足の裏の色が黒ずんだり、黄みがかっていない
- 血行の良いピンク色
- 爪が厚すぎない(2mm以内)
- 足の指や爪に変形がない
- 解剖学的にアーチがしっかりしている
- アキレス腱が細い
- 爪が綺麗に生えている
これらに該当していない人も諦める必要はない

足のケアをしたらいいだけのことである
足は普段靴を履いていてなかなか生足を見ることもないのでケアを怠りがちです
なので、水虫になったり角質が溜まってタコができたり、爪の色が汚くなったりして汚くなるから余計に隠したくなるという負のスパイラルに陥りがちである
そうなる前に足を清潔に保つ習慣を身につけようというのが今回の趣旨である
歯磨きと同じように毎日きちんと洗うようにすると驚くほど足は綺麗になりますのでコツコツやっていきましょう
足を洗う・・・
足の裏だけ洗ってるなんて人いませんよね?
足の指の間、爪の周辺も丁寧に洗っているという人はあまりいないでしょう
ここからは足の正しい洗い方を解説していこうと思いますよ
柔らかい布などを使い泡洗浄をする
柔らかい不織布タオル、またはガーゼなどに泡立てた石鹸をたっぷり含ませ、足の甲くるぶし、踵、足の裏を優しくこする
足の指の隙間も丁寧に洗う
指の隙間も一つひとつ丁寧に洗い上げる
特に普段なかなか開かない3番目と4番目の足の指の隙間は水虫ができやすいので注意
爪周辺は専用ブラシなんか使ってみる
角質が溜まりやすい爪周りはブラシを使い、円を描くようにして洗う
歯磨きと同じように丁寧に
踵のカサカサ、ひび割れ対策

ここからは大体みんなが悩んでいる足の悩みを解説して解決法をレクチャーしていきます
さて、踵のカサカサ、ひび割れ対策ですが・・・
原因は乾燥です(まぁ当然ですな)
皮膚のバリア機能が低下しているので、クリームなどでしっかりと保湿していきましょう
もうすでに踵が硬くなってしまっている人はヤスリで少し削ってからクリームを塗ることで成分が浸透しやすくなります
それでも効果がないという人は・・・精神的なストレスが原因な場合もあります
精神的なストレスや睡眠不足で脳が血流不足になると、踵が乾燥したり割れたりします

風呂上がりに足を拭いた後、足の角質取り専用のヤスリで踵を削ります
ヤスリの面が均等に当たるように皮膚を引っ張った状態で擦りましょう
足の裏にも手の指紋と同じ様に足底紋というものがあります
足の前部は縦、踵は横方向です
そのシワに沿ってクリームを塗ると浸透しやすいです(筆者はアベンヌが好き)
ちなみに唇は縦にリップを塗ると浸透しやすい・・・
足の冷え、むくみ

むくみは血管内の水分が多くなりすぎた時、静脈の流れが悪くなって血管から染み出す水分が増えることで起こります
水分とりすぎでなるむくみは「塩分摂りすぎ問題」で、静脈タイプの原因は「運動不足や冷え」です
大体の日本人が、長時間同じ姿勢で過ごすことで血流が滞って足がむくむというパターンが多いと思います
デスクワーカーは30分、ないし1時間に1回は立ち上がったり、定期的に体を動かしましょう
むくみと同時に起こる冷え対策として、足を乾燥させることと食事の見直しがあります
寒いからって靴下を何枚も履いている人いると思いますが、そうなると足の指の間に汗をかいたりしてしまいます
そんな湿っている状態を放置していると汗が冷えて足がキンキンに冷えることになります

そこから余計に足が冷え、熱を生み出すことができずに汗を蒸発させることができません
冷たいものを飲み食いせずに温かいものを摂取して、ドライヤーなんかで足を乾燥させてあげるというのも一つの方法です
タコ、魚の目

足の裏や指の関節にできるタコや魚の目にお悩みの方はいませんか?
これらの原因は足に合っていない靴による足と靴のずれや摩擦です
何度も何度も圧迫摩擦を受けた足の皮が厚くなってタコになり、タコを放置することで、タコが皮膚の奥に入り込んで芯を作り魚の目になります

対処方法は・・・
- インソールなどを利用して足に合うようにする
- スニーカーは紐をしっかりと結び固定する
もうなっちゃった・・・という人は
- ヤスリで硬い部分を削る
- フットケア専門店に行く(ブラジルは爪切る専門家多いよ)
などという方法があります
絆創膏タイプのやつはなんかふがふがするからあまり筆者は好きじゃない
水虫
かゆくなったり皮がむけたり踵が硬くなったり・・・
水虫の症状はさまざまですが、原因は全て白癬菌というカビが繁殖して起こる病気です
ある日突然に起こるわけじゃなく、他人の白癬菌に感染する場合が非常に多いのが特徴的です
感染原因の例
- スポーツクラブやヨガスタジオ、銭湯など
- 外出先で裸足になる
共用のバスマットなどで水虫感染が起こるので帰宅してからも足だけはしっかり洗いましょう(筆者はジムでシャワーを浴びた後消毒液を吹きかけてその後ペーパータオルで拭いている)
水虫が感染しても24時間以内に足を洗うことで菌は取り除けるので帰ったら手洗いうがい、足洗いです
家族にうつさないためにも、家でスリッパを吐く場合は靴下を履いたり、専用のスリッパを使いましょう
足がつる

足がつる原因はいろいろあります
よく言われる原因の一つが「冷え」です
早朝起き掛けに足がつるという人は結構多いので、こう言った人は体温が低くなり血流が滞ると足がつります
そんな人はレッグウォーマーなどで対策しましょう
そのほかには、過度なスポーツ活動、筋トレなどの筋肉疲労によるものでも足がつりますので、マッサージやストレッチも有効です
貧血などで血液の栄養や水分が減ると足がつるということもあります
食による栄養面からの対策も有効ですよ
- レバー、豚や牛の赤身肉などで血液を増やす⭕️
- キャベツもやしなどで解毒して瘀血予防(おけつ)⭕️
- 脂っこい食材、揚げ物は瘀血(おけつ)が増えるので❌
爪のお悩み

巻き爪は爪の端が内側に巻き込む様に曲がり、皮膚に食い込む状態です
また、靴の中で爪が繰り返し擦れると、2mm以上の厚さになった肥厚爪や、爪が茶色や黄みがかってくるものもあります
全て足の爪をいい感じの状態に維持することで予防につながります
爪の形は四角形で少しだけ角を落とした状態というのが理想的な爪の形だといわれています

爪の長さは足の指を少し下げて指と同じくらいの長さにするのが基本となります
まずは深爪なんかしない様に正しい爪の切り方をしましょう
巻き爪の人は絆創膏なんかを使って応急処置をしていき、どうにもならん場合は専門家に相談しましょう
爪切りに刃がまっすぐな直線刃のメリット
- 爪に負担をかけずに無理なく切れる
- 爪の角を切りすぎてしまうリスクが少ないため、巻き爪防止につながる
- 手と足、両方の爪に使うことができる
- どんな爪の形にも調整できる

絆創膏やテーピングを使ってやってみよう
- 絆創膏なら半分剥がして爪と皮膚ギリのとこに貼る
- 絆創膏を引っ張って爪と皮膚を引き離し、斜め下方向に巻きつける
臭いのケア

靴を脱がないといけない場面で凍りついた経験はおありだろうか?
筆者はないが・・・足の臭いを気にする人は結構多いようです
夏場のクロックスなんて最悪に足に汗かきますからね笑
1日靴を履いている状態ではコップ1杯の汗をかくといわれています
その汗が雑菌と一緒になれば当然臭くなります
できれば同じ靴は2日連続で履かないしましょう(同じ種類の靴を2つ用意して交互に履こう)
- 夕方になったら靴下を変える
- 消臭スプレーやパウダーで対策をする
- 足を綺麗に洗う
- 足をドライヤーで乾かす(ジメジメ汗は雑菌が繁殖するので)
- 温かいものを食べる(冷えると臭いの原因になるので足を冷やさないため)
- 消臭・制汗作用のあるミョウバンを水に溶かして足をすすぐ
まとめ
健康で綺麗な足の条件は以下の通り
- 爪や足の裏の色が黒ずんだり、黄みがかっていない
- 血行の良いピンク色
- 爪が厚すぎない(2mm以内)
- 足の指や爪に変形がない
- 解剖学的にアーチがしっかりしている
- アキレス腱が細い
- 爪が綺麗に生えている
足を清潔に保つために専用ブラシを使って歯磨きみたいに洗おう
踵ケア、ガサガサ、ひび割れケアはストレスケアや角質をヤスリで削って足底紋に沿ってクリームを塗って対処しよう
冷えやむくみは、塩分過多、運動不足や冷え対策を
魚の目やタコの対処方法は、インソール利用やスニーカーに紐をきっちり絞めて固定するのが基本で、硬くなった部分はやすりや専門家に削ってもらおう
水虫対策は共有スペースなど使ったり、スリッパでも感染するので帰宅したら白癬菌をしっかりと洗い流しましょう
足がつる人は、冷えや筋肉の緊張をとり、食事による血流促進や瘀血(おけつ)対策が重要
爪のトラブルを避けるために正しい爪の切り方をマスターせよ
足の臭い対策は以下の通り
- 夕方になったら靴下を変える
- 消臭スプレーやパウダーで対策をする
- 足を綺麗に洗う
- 足をドライヤーで乾かす(ジメジメ汗は雑菌が繁殖するので)
- 温かいものを食べる(冷えると臭いの原因になるので足を冷やさないため)
- 消臭・制汗作用のあるミョウバンを水に溶かして足をすすぐ
That’s all I want to say today
I love you for reading till the end
それじゃ・・・

書いてる人

著者近影
広島県の福山で筆者は国家資格である天才柔道整復師として身体の不調や痛みの原因を根本治癒させるために、今まで数万人の患者さんの治療を行なってきました。そんな中、筋 肉やトレーニングだけでなく、栄養や生活習慣の面からも改善しないと根本治癒できないと考え研究を行っています。「運動・休養・栄養」の3つの柱で患者さんの生活の質の向上を考え治療活動中です。海原雄山・北大路魯山人と並ぶ自他ともに認める天才美食家。茂野・眉村と並ぶジャイロボーラーとしての側面を持つ事は意外と知られていない・・・
思い通りの人生でないと長い期間悩むなら、自分が嫌だと思って避けていたことに挑戦すると「思い通りの扉」は開くもの・・・